ネットde就業で従業員の部署移動はいつのタイミングで行いますか。
部署移動は、下記の内容が完了しているか確認してから行ってください。 ①上長≫届出承認≫未承認情報にて、部署移動前の上長が承認する届出が残っていないか ②総務≫月締め処理にて部署移動前の月締めが終わっているか ※締め期間の途中での部署移動の場合、打刻時点でのマスタで反映します。 現在... 詳細表示
ネットde就業では締日を変更すると過去の勤務表も変更になります。 必要に応じて上長>勤務表(従業員別)で過去の勤務表を出力保存した後に締日を変更してください。 ※締日を元の状態に戻せば現在の勤務表も変更になりますが、過去の勤務表を過去の締日の状態で閲覧可能となります。 詳細表示
マスタ>就業時間登録の労働時間帯不定はどのように登録しますか?
「労働時間/日」を労働時間が超えた分から残業として計算されます。 「労働時間/日」と「法定内勤務時間」を比べたときに「労働時間/日」の方が時間が短い場合は 「労働時間/日」を超えて「法定内勤務時間」までの時間が法定内勤務情報として計算されます。 詳細表示
始業時間より早く打刻しても早出残業が発生しないように設定できますか?
マスタ>会社で早出の計算を「常に届出が必要」へチェックを入れてください。 時間外勤務届を提出しない限り早出残業がつかなくなります。 詳細表示
シフトを登録しようとすると「□年〇月△日の勤務が設定されていません」と表示...
休日設定のお日にちにもシフトは当てて頂く必要がございます。 カレンダーの全日にシフトを設定してください。 【シフト管理(年間)の画面表示】 【シフト管理(月間)の月間編集の画面表示】 詳細表示
休憩時間は打刻した時間のみとする場合、マスタ≫就業時間登録の休憩時間はどの...
マスタ≫就業時間登録は、休憩時間は「0」または「空白」で登録してください。 (休憩打刻をすることで、休憩打刻した時間の合計が休憩時間として反映します。) 【標準、旧標準、その他変形労働時間】 休憩時間は空白で登録します。 ※労働時間/日(下図青枠)は休憩のない労働時間が反映しますの... 詳細表示
「既に出張届(直行直帰届)が出ています。」とエラーが表示され、残業の届出が...
1日に2件以上の届出を出す場合、組み合わせにより申請できない場合があります。 出張届(直行直帰届)と通常の残業届は同じ日に申請することができませんので、下記手順にて残業の申請をしてください。 ①出張届(直行直帰届)を承認済みの状態にします。 ②時間外勤務届の事由を「その他」にして、残業の... 詳細表示
パソコンやスマートフォンからは出社、退社ボタンを押せないようにしたい。
マスタメニューの会社就業情報登録の打刻の制御を全て「許可しない」にして頂きますと可能です。 上記設定にしていただきますと、メイン画面は下図のように 出社、退社のボタン自体が表示されなくなります。 詳細表示
休憩打刻、外出打刻は休憩と外出合わせて1日99回まで可能です。 打刻した時間は、上長≫勤務表(従業員別)または勤務情報修正にて該当日の休憩時間をクリックすることで確認できます。 初期ではNOは「5」が上限となっておりますが、複数回打刻することでNoが増え、打刻した時間が表示されます。 詳細表示
ネットde就業で月60時間超の残業時間を集計することは出来ますか。
月の残業時間が60時間を超えた場合、自動で集計されます。 残業時間が60時間を超えた従業員は、以下の箇所で確認が可能です。 ①総務≫勤務月別集計表 残業時間が60時間を超えた従業員は、背景が赤色で表示されます。 ②総務≫テキスト出力 残業時間が60時間... 詳細表示
92件中 31 - 40 件を表示