光ディスク提出用データ作成の操作方法を教えてください。 詳細表示
源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除可能額」に金額が反映しません。
源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除可能額」は、 住宅借入金等特別控除額が算出所得税額を超えるため、 年末調整で控除しきれない控除額を記載する項目です。 国税庁「令和4年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」7ページ そのため、年末調整個別入力で「算出所得税... 詳細表示
令和4年(2022年)の年末調整の手順書・マニュアルはありますか。
令和4年(2022年)の年末調整処理手順書は、11月24日に以下の2箇所で公開しました。 1.ログイン画面のお知らせ欄 令和4年11月24日(木)■令和4年度年末調整処理■の【こちら】を押してください。 2.マニュアルリスト ①Shalomを起動... 詳細表示
源泉徴収票を印刷しようとしたときにエラーがでて印刷できません。
年末調整個別入力(もしくは年末調整計算一括)にて申告データの入力を終えた後、 給与個別入力や賞与個別入力画面にて、給与データが更新されている場合、給与収入が変動しているため再度更新処理が必要となります。 ※自動で更新はされません。 更新処理をしたうえで源泉徴収票の出力をしていただくようお願いいた... 詳細表示
過去年の年末調整関係帳票の印刷は可能です。 給与計算≫月次給与処理≫月次繰越の【処理月変更】から、印刷したい年度の年調期間の最終処理月に戻って印刷をお願いします。 例:令和1年分(2019年分)の源泉徴収票を印刷する場合 該当の事業所の年調期間が「当年1月~当年12月」とする... 詳細表示
年末調整総括表の報告人員の数は、どこの数字を表示していますか。
どこの数字を表示しているかは、給与支払報告書総括表を印刷する処理月で、従業員マスタがどのような状態で登録されているかにより異なります。 ・甲欄で、給与データがあり、在職区分が「在職」になっている場合 ⇒ 在職としてカウント ・甲欄で、給与データがあり、在職区分が「退職」になっている場合 ⇒... 詳細表示
給与計算≫マスター登録≫汎用データ≫汎用マスタ入出力 より、 対象マスタにて「従業員設定:被扶養者設定」を選択して出力したデータでまとめて確認することが可能です。 詳細表示
事業所台帳で事業所の名称や住所を変更しましたが、年末調整総括表の名称や所在...
給与計算≫年末調整処理≫帳票作成≫年末調整総括表(給与支払報告書 総括表)の表示内容は初めて印刷する際は基本台帳から反映しておりますが、過去の年度含めて一度でも印刷や印刷プレビューすると連動が切れ入力内容が保持される仕様となっております。 その為事業所台帳を変更しても反映しない場合は既に基本台帳との連動が切... 詳細表示
源泉徴収票の(源泉・特別)控除配偶者欄に配偶者氏名が表示される条件
源泉徴収票の(源泉・特別)控除配偶者欄に配偶者氏名が表示される条件は以下となります。 ※上記表の以外の条件では(源泉・特別)控除配偶者欄 に 配偶者氏名は表示されません。 ※上記表の【異動の別】と【給与連動続柄】の設定は下記よりご確認ください。 基本台帳 > 従業員台帳管理 > 従業員... 詳細表示
申し訳ありませんが、退職金に対する源泉徴収票の印刷には対応しておりません。 詳細表示
83件中 11 - 20 件を表示