社会保険非加入の従業員において扶養家族の情報が入力できません。
従業員台帳の社会保険情報を開き、入力情報は変更せずに登録ボタンを押下することで入力できるようになります。 各項目は空欄のままでも登録可能です。 ※加入区分のチェックなどが入っていなければ給与計算や各種帳票の印刷等に影響が出ることはありません。 詳細表示
年末調整確定処理のメニューを選択しても「単独年調のため確定処理は行えません...
給与計算>>年末調整処理>>年調期間設定で年調精算を「単独年調」とされていることが原因です。 単独年調の場合は確定処理を行う必要がないため、年末確定処理のメニューを選択することができません。 「給与年調」「賞与年調」をされる場合は、チェックを切り替えてください。 詳細表示
事業所台帳で事業所の名称や住所を変更しましたが、年末調整総括表の名称や所在...
給与計算≫年末調整処理≫帳票作成≫年末調整総括表(給与支払報告書 総括表)の表示内容は初めて印刷する際は基本台帳から反映しておりますが、過去の年度含めて一度でも印刷や印刷プレビューすると連動が切れ入力内容が保持される仕様となっております。 その為事業所台帳を変更しても反映しない場合は既に基本台帳との連動が切... 詳細表示
税法上の扶養親族以外の23歳未満の扶養者を、源泉徴収票の適要欄に印字したい。
税法上の扶養親族以外は印字することができないため 給与計算 > 帳票作成 > 源泉徴収票 >適用欄確認 より手入力にてご対応をお願いします。 詳細表示
国税庁が公開している年末調整控除申告書作成用ソフトウェアで入力した内容は出...
国税庁が発行する年末調整ソフトから出力できる形式がxmlファイルとなり、弊社給与システムで取込ができるのがCSVファイルのため、申し訳ございませんが取り込みには対応しておりません。 今後の対応時期についても未定です。 詳細表示
源泉徴収簿 一部の支給月の総支給額欄に給与額が反映されません。
年末調整の対象となる支給額は課税支給額に該当する金額が反映される仕様の為、 8月~11月の給与支給額は、非課税支給額で計算されていると思われます。 8月~11月分も年末調整の対象賃金として加味されたい場合は、 各過去処理月に戻っていただき、税区分を非課税から甲に変更頂き、給与の再計算が必... 詳細表示
eLTAXにデータを取り込んだところ、退職者が特別徴収として集計されてしまいます
普通徴収かどうかの判断は年末調整個別入力の画面上部にある「普通徴収」のチェック有無をもって判断しています。 チェック無しの場合は特別徴収としてデータが作成されますので、普通徴収の場合はチェックを入れて登録のうえデータ作成をお願いいたします。 詳細表示
扶養控除等〈異動)申告書のD欄「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」は印字...
申し訳ございませんが対応しておりません。 詳細表示
源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」が登録した金額とは異なります。
源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」は、 算出所得税額を限度に記載する項目です。 国税庁「令和4年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」6ページ そのため、申告データ個別入力で「算出所得税額(下図赤枠)」よりも 「住宅取得控除等(下図青枠)」の金額... 詳細表示
累計調整額(台帳に無い所得等)の欄はどういったときに使いますか。
社労夢給与に登録されていない所得を入力します。 期中で給与を受託した場合で、受託前の給与の合計を入力する場合や、 また、再入社等で以前の従業員コードとは別のコードで給与計算を行っている場合、給与を合算する等に使います。 詳細表示
92件中 61 - 70 件を表示