【日本語版】 ●プロセス型(手続型)はこちら↓ ●ウィザード型はこちら↓ 【英語版(English ver)】 ●Process Operation↓ ●Wizard Operation↓ 詳細表示
電子的控除証明書のアップロードで保険料控除の申告を申告者が行った場合でも、...
電子的控除証明書(アップロード)による申告の場合、証明書の提出はご不要です。 上記につき、電子的控除証明書(アップロード)による申告のみ場合、 eNENは添付台紙を作成しない仕様としております。 書類・紙等の証明書をeNENへ手入力した申告内容が含まれる場合には 添付台... 詳細表示
申告後、『翌年の申告』ボタンを押し忘れて終了してしまった場合、どうすれば良...
申告ホーム画面の左上に配置されている、 「年度」プルダウンメニューを「翌年度」に変更し、申告ください。 【プロセス型の操作】 ①「年度」のプルダウンメニューを押下し、翌年度を選択。 ②「未申告」ボタンを押下し、申告を実施。 ※「申告済」が表示されて... 詳細表示
翌年の本人情報・家族情報に変更がある場合、どうすれば良いですか。
当年の申告が完了後に「翌年の申請」に関するボタンを押下し、申告を実施してください。 【プロセス型の表示】 扶養控除等(異動)申告書を申告後に表示する、下図のボタンを押下ください。 会社の設定や操作するタイミングによって表示するボタンが異なりますが、 いずれの場合も、同じ... 詳細表示
前職給与の入力欄について、「⑤前職で支払った社会保険料」と「⑦社会保険料等...
当該箇所について、前職の会社から発行された源泉徴収票の、 「社会保険料等の金額」に記載されている内容を記入ください。 「⑤前職で支払った社会保険料」には、枠内に記載されている、社会保険料等の金額を入力し、 「⑦社会保険料等の金額(内)」には、枠内の「内」に記載されている金額を入力ください... 詳細表示
申告画面の「申告する」ボタンを押して申告ホームに戻ると、「未申告」となっている。
管理者メニュー>会社情報設定>「年末調整対象期間」に当日が含まれているかご確認下さい。 期間外の場合、申告ステータスは申告済みになりません。 詳細表示
扶養控除申告画面の「7.前職での給与所得について報告はありますか。」 につ...
利用者情報管理画面のマスタ修正で「入社年月日」を当年に設定いただきますと、 前職所得を入力できるようになります。 また、昨年入社で源泉徴収票の提出が必要な場合も、入社年月日を当年に設定してください。 詳細表示
翌年度分の「扶養控除等(異動)申告書」を印刷したいのですが。
当年の「扶養控除等(異動)申告書」の提出が完了している申告者については、翌年の「扶養控除等(異動)申告書」の印刷が可能となります。 印刷方法は以下のとおりです。 【管理者が一括で印刷する場合】 ①管理者メニュー》管理メンテナンス》一括印刷をクリック。 ②年度は「翌年度」を選択。 ③出力対... 詳細表示
保険料控除申告書の申告区分に「超過」と表示されましたが、どういう意味ですか。
「超過」は、登録された保険料が控除額の上限を超えた場合に表示します。 当該の申告区分が表示された明細は保険料控除の対象外となるため、 超過した保険料については、削除いただいても問題ありません。 詳細表示
提出物(証明書等)がある方と、ない方の違いです。 申告済:申告は完了しているが、提出物がある場合。 確認済:申告が完了していて、提出物がない場合。 ※「申告済」の申告書は、管理者が内容を確認後に、ステータスを「確認済」へ変更してください。 詳細表示
18件中 1 - 10 件を表示