eLTAXにデータを取り込んだところ、退職者が特別徴収として集計されてしまいます
普通徴収かどうかの判断は年末調整個別入力の画面上部にある「普通徴収」のチェック有無をもって判断しています。 チェック無しの場合は特別徴収としてデータが作成されますので、普通徴収の場合はチェックを入れて登録のうえデータ作成をお願いいたします。 詳細表示
年末調整確定処理後に年末調整の修正が発生しました。どうすればいいですか?
年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力で修正を行った後、再度年末調整処理>>年末調整>>年末調整確定処理を再度実行してください。 処理対象を限定して行うことも可能です。 詳細表示
年末調整個別入力に普通徴収のチェックがあります、これは何でしょうか?
チェックを入れることで源泉徴収票(給与支払報告書)の摘要欄に普通徴収と印字が可能です。 また、このチェックは年末調整総括表の人員集計には影響しません。 詳細表示
累計調整額(台帳に無い所得等)の欄はどういったときに使いますか。
社労夢給与に登録されていない所得を入力します。 期中で給与を受託した場合で、受託前の給与の合計を入力する場合や、 また、再入社等で以前の従業員コードとは別のコードで給与計算を行っている場合、給与を合算する等に使います。 詳細表示
令和3年の年末調整処理手順書は、shalomホーム画面の左上「マニュアル」のアイコンよりマニュアルリストを開き、 給与計算のカテゴリよりご確認いただけます。 詳細表示
従業員台帳で登録している住所と税法上の住所が異なる場合、源泉徴収票を税法上...
マスター登録>>従業員設定>>基本項目設定の「年末調整用住所」に住所を入力して下さい。 【源泉徴収票イメージ】 詳細表示
年末調整個別入力の所得金額調整控除額は、自動計算されますか。
所得金額調整控除額は、自動計算されます。 自動計算は、課税対象額が850万円超で、①~④の条件のいずれかに該当した場合に行われます。 ※課税対象額は、給与・賞与・前職分①②の給与支給(課税)・累計調整額の給与支給(課税)を足した金額です。 ①本人≫障害者控除欄が「... 詳細表示
給与計算>>年末調整処理>>年調期間設定で以下のご設定をご確認下さい。 年調集計期間は支給日設定の給与支給日によって異なり、 本年の 1 月 1 日から 1 2 月 3 1 日までに支払われた給与 が期間内に入るように設定します。 ① 給与支給日が 当... 詳細表示
年末調整の処理を初めて行う場合、事業所ごとに年調期間設定にて登録を押す必要があります。 年調期間設定が未登録の事業所は「年調期間設定画面にて年調精算方法を登録してください。」とメッセージが表示されて年末調整の操作ができません。 給与計算 > 年末調整処理 > 年調期間設定より ... 詳細表示
年末調整個別入力の「(うち確定拠出年金)」には、何の金額が反映しますか。
控除項目コード4番の「確定拠出年金」で計算した金額の集計が反映します。 詳細表示
45件中 21 - 30 件を表示