年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力画面下 一括計算処理の 『税法上の扶養人数を更新する』のチェックが入っている状態で年調登録をされますと 年末調整個別入力画面の配偶者並びに扶養情報をもとに税設定の情報も情報されます。 その他参考までに、年調を登録... 詳細表示
「作成区分」とは、給与支払報告書などをeLTAXを利用して提出する(年末調整処理≫帳票作成≫光ディスク提出用データ作成のファイル形式で「市区町村分(eLTAX統一版)」を選択した)場合に使用する項目です。 eLTAX(地方税ポータルシステム)では、「源泉徴収票を税務署へ提出」と「給与支払報告書を各市... 詳細表示
源泉徴収票の(源泉・特別)控除配偶者欄に配偶者氏名が表示される条件
源泉徴収票の(源泉・特別)控除配偶者欄に配偶者氏名が表示される条件は以下となります。 ※上記表の以外の条件では(源泉・特別)控除配偶者欄 に 配偶者氏名は表示されません。 詳細表示
年末調整一覧表で「前職分印字個別設定」に全員〇が表示されます
前職情報の入力有無にかかわらず年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力の前職欄「源泉徴収票に印字する」へチェックが入っている従業員に〇が表示されます。 〇が表示されていても年末調整結果に影響は生じません。 〇を非表示にされたい場合は申し訳ございませんが手動一括で非表示にする... 詳細表示
年末調整個別入力の所得金額調整控除額は、自動計算されますか。
所得金額調整控除額は、自動計算されます。 自動計算は、課税対象額が850万円超で、①~④の条件のいずれかに該当した場合に行われます。 ※課税対象額は、給与・賞与・前職分①②の給与支給(課税)・累計調整額の給与支給(課税)を足した金額です。 ①本人≫障害者控除欄が「... 詳細表示
「副業収入」と「本人給与所得以外」には、何の金額を入力しますか。
「副業収入」には、2以上勤務で年末調整を行わない会社の給与収入を入力してください。 「本人給与所得以外」には、不動産所得や雑所得などの給与所得以外の所得を入力してください。 詳細表示
過去年の年末調整関係帳票の印刷は可能です。 給与計算≫月次給与処理≫月次繰越の【処理月変更】から、印刷したい年度の年調期間の最終処理月に戻って印刷をお願いします。 例:令和1年分(2019年分)の源泉徴収票を印刷する場合 該当の事業所の年調期間が「当年1月~当年12月」とする... 詳細表示
国民年金を払っている場合、年末調整個別入力ではどのように入力したらよいでしょうか
以下の①・②の2箇所にそれぞれ入力をお願いします。 申告控除分と(うち国民年金保険料等)両方に入力頂く理由は、 申告控除分に国民健康保険料等、年金保険料以外が含まれている場合 申告済控除分は年末調整時の社会保険控除額として計算する為に入力 国民年金保険料については、源泉徴収票の... 詳細表示
下記順に操作を行ってください。 ①死亡退職までの給与計算を完了させます。 ②死亡退職をされた最終処理月へ月次給与処理>>月次繰越の処理月変更で移動します。 ②マスター登録≫従業員設定>>被扶養者設定の本人欄の死亡退職を「対象」に設定します。 ... 詳細表示
源泉徴収票を印刷しようとしたときにエラーがでて印刷できません。
年末調整個別入力(もしくは年末調整計算一括)にて申告データの入力を終えた後、 給与個別入力や賞与個別入力画面にて、給与データが更新されている場合、給与収入が変動しているため再度更新処理が必要となります。 ※自動で更新はされません。 更新処理をしたうえで源泉徴収票の出力をしていただくようお願いいた... 詳細表示
92件中 21 - 30 件を表示