社労夢で作成した連記式の電子申請データ(CSVファイル)の見方を教えてください。
CSVデータは、電子媒体届書作成仕様書に基づいて各項目に反映しています。 (電子媒体届書作成仕様書は、日本年金機構のホームページからダウンロードが可能です。) 電子媒体届書作成仕様書の項番は、CSVデータの列にあたります。(下図赤枠) 従業員ごとのデータは、CSVデータの6行目以... 詳細表示
選択事業所、非選択事業所ともに社労夢から申請が可能です。 申請に「選択」「非選択」を入力する箇所はありませんが、事前に二以上事業所勤務届を申請しておくことで 提出先(年金事務所)が判断します。 ※申し訳ございませんが、二以上事業所勤務届については社労夢では対応していません。 ... 詳細表示
算定基礎届で作成したCSVを仕様チェックプログラムにかけるとエラーがでます。
算定基礎届で作成したCSVを仕様チェックプログラムにかけるとエラーがでます。 詳細表示
基本台帳>>従業員台帳管理>>賃金データ入力の社保月度が正しく設定できていない可能性があります。 社会保険は支払日ベースになるため、支給日と社保月度が同月になるのが一般的な正しい設定です。 社保月度が支給日と同月になっていない場合は基本台帳>>事業所台帳... 詳細表示
算定月変予定者一覧表に算定基礎届に登録した賃金と違う金額が表示されます。
社会保険>>各種印刷>>算定月変予定者一覧表は算定基礎届・月額変更届を申請するために社労夢上に登録されている賃金をチェックするための帳票のため、基本台帳>>賃金データの登録内容が表示されます。 算定基礎届に登録した内容を確認する場合は社会保険>>各種印... 詳細表示
算定基礎届を電子データ作成した後に内容をチェックする方法はありますか。
電子申請で作成されるデータは、CSV形式(連記式)の為、 日本年金機構が開示している届出作成プログラム内の仕様チェックに ファイルを読み込みする事で、届出内容を帳票として印刷チェックをすることができます。 ※但し、70歳以上被用者届をあわせて提出される際、 マイナンバーを記載して申請される... 詳細表示
算定基礎届が従業員コード順に並んでます。健康保険被保険者番号順に並び替える...
現在、算定基礎届の並び順は従業員コード順のみです。 健康保険被保険者番号順に並び替えることはできません。 詳細表示
従業員台帳≫社会保険≫「被保険者区分」の選択は、何に影響しますか。
算定基礎届や月額変更届での基準日数の判定に使用します。 被保険者区分ごとの基準日数は、以下の通りです。 【算定基礎届】 0:一般の被保険者・・・17日 1:パート扱いする者・・・17日以上の月があれば17日、なければ15日 2:短時間労働者・・・11日 【月額... 詳細表示
算定基礎届でパート(短時間)の基礎日数が出勤日数ではなく、歴日数が反映します。
算定基礎届では、給与種別(下図赤枠)が「時給」または「日給」の従業員は、基本台帳≫5.6.賃金データの日数が反映します。 基本台帳≫4.従業員台帳≫給与種別が「時給」または「日給」で登録されているか確認してください。 (給与種別が「月給」の従業員は、算定基礎届の詳細設定にて歴日数か賃金データの日数... 詳細表示
算定基礎届の「従前の標準報酬月額」などグレイアウトしている項目は手修正を行...
社会保険>>月変・算定入力/印刷>>算定月変手入力自動配置で手入力を行う項目を「手入力可能」に変更してください。 年間算定を行う従業員がいる事業所は「決定後の標準報酬月額」を手入力可能にしていると 従業員台帳の算定欄に正しくデータが反映しませんので「自動配置のみ」にしておいてく... 詳細表示
29件中 1 - 10 件を表示