源泉徴収票の印刷方法を教えてください。 詳細表示
年末調整一覧表で「前職分印字個別設定」に全員〇が表示されます
前職情報の入力有無にかかわらず年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力の前職欄「源泉徴収票に印字する」へチェックが入っている従業員に〇が表示されます。 〇が表示されていても年末調整結果に影響は生じません。 〇を非表示にされたい場合は申し訳ございませんが手動一括で非表示にする... 詳細表示
年末調整データ取込で配偶者所得や配偶者控除対象区分が取り込めません。
年末調整データの取込にて配偶者の所得や配偶者控除対象区分を取込む場合は 配偶者の有無が『有』の状態でないと取り込むことが出来ません。 CSVデータの配偶者の有無を『1:有』にして頂き、取り込んで下さい。 詳細表示
年末調整個別入力前職分の「源泉徴収票に印字する」は一括で外すことはできますか
CSV取り込みで外すことが可能です。 年末調整処理>>年末調整>>年末調整計算一括で「前職情報源泉印字」の項目へ「0」を取り込んでください。 CSVフォーマット例 詳細表示
源泉徴収票の印刷条件にある退職者と退職者源泉の違いは何ですか?
印刷条件の『退職者源泉』を選択すると各処理月で登録された給与・賞与のみ集計し、源泉徴収票を出力します。 年末調整>>年末調整>>年末調整個別入力で入力した前職分・累計調整額・保険料などの情報は反映しません。 印刷条件の『退職者』を選択すると各処理月で登録された給与・賞与... 詳細表示
年の途中で甲欄から乙欄に変わった従業員の源泉徴収票をそれぞれ出せますか。
以下の操作を行うことでそれぞれの源泉徴収票を出力することができます。 例)3月処理月(3月支給)までは甲欄、4月処理月以降が乙欄(従来の年調期間は当年1月~当年12月) ①月次給与処理≫月次繰越の処理月変更で3月に戻り、 マスター登録≫従業員設定≫税設定の給与所得税区分が... 詳細表示
国税庁が公開している年末調整控除申告書作成用ソフトウェアで入力した内容は出...
国税庁が発行する年末調整ソフトから出力できる形式がxmlファイルとなり、弊社給与システムで取込ができるのがCSVファイルのため、申し訳ございませんが取り込みには対応しておりません。 今後の対応時期についても未定です。 詳細表示
過去処理月で従業員台帳の扶養情報が反映せず、源泉徴収票に名前が載りません。
過去処理月では次月へ繰り越した時点での情報を保存しており、最新の従業員台帳の扶養情報は反映しません。 給与計算>>マスター登録>>従業員設定>>被扶養者設定の画面中央下部の「扶養情報の取込」ボタン押下することで反映します。 詳細表示
取込をした年末調整精算額が給与個別入力画面に反映されません。
以下設定内容の確認をお願いします。 ① マスタ登録>>事業所設定>>給与控除項目設定 コード20:年調精算額の使用区分が使用になっていますか。 ② マスタ登録>>給与体系設定>>支給控除使用項目設定>>控除項目を選択頂い... 詳細表示
年末調整個別入力画面にある「年調区分」の変更ができません。どうすれば変更で...
「年調区分」の横にある「区分を手動入力」へチェックを入れることで変更が可能です。 「年調区分」は、年末調整個別入力を開いた時点で、条件に基づき自動で「要」「不要」に切り替わります。 「区分を手動入力」へチェックを入れることで、自動で切替を行わず、手動で変更した区分のまま登録が可... 詳細表示
89件中 1 - 10 件を表示