退職者源泉を印刷しようとすると『対象データが存在しません』と表示され、印刷...
下記4点を確認し、印刷ができるかどうか試して下さい。 ①マスター登録>>従業員設定>>基本項目設定>>在職区分を退職で登録する。 ②年末調整処理>>年調期間設定にて年調期間が問題ないか確認の上登録ボタンをクリックする。 (年調... 詳細表示
年末調整合計表の源泉徴収税額と差引徴収税額が同額になっていません。
国税庁提出の『給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表』には、 年末調整合計表上段の給与所得の源泉徴収票合計表の数字をそのまま転記して問題ございません。 それぞれの金額の根拠並びに算出方法は以下のとおりです。 ①源泉徴収税額・・・年の途中で就職した場合で、自社で徴収した額(①+... 詳細表示
ネットde明細の源泉徴収票CSV取込で「寡婦」「ひとり親」に〇をつけるには...
源泉徴収票CSV取込フォーマットのAU列「寡婦夫」に以下の値を入力してください。 寡婦⇒ 4 ひとり親⇒ 5 また、各項目の設定方法はネットde明細利用マニュアル 5.補足資料 1)源泉徴収票のCSVファイルの説明(P.64~P.70)をご参照ください。 ... 詳細表示
源泉徴収票を印刷しようとしたときにエラーがでて印刷できません。
年末調整個別入力(もしくは年末調整計算一括)にて申告データの入力を終えた後、 給与個別入力や賞与個別入力画面にて、給与データが更新されている場合、給与収入が変動しているため再度更新処理が必要となります。 ※自動で更新はされません。 更新処理をしたうえで源泉徴収票の出力をしていただくようお願いいた... 詳細表示
源泉徴収票の印刷条件にある退職者と退職者源泉の違いは何ですか?
印刷条件の『退職者源泉』を選択すると各処理月で登録された給与・賞与のみ集計し、源泉徴収票を出力します。 年末調整>>年末調整>>年末調整個別入力で入力した前職分・累計調整額・保険料などの情報は反映しません。 印刷条件の『退職者』を選択すると各処理月で登録された給与・賞与... 詳細表示
源泉徴収票の摘要欄に「氏名(同配)」と表示される条件は以下の通りです。 詳細表示
下記順に操作を行ってください。 ①死亡退職までの給与計算を完了させます。 ②死亡退職をされた最終処理月へ月次給与処理>>月次繰越の処理月変更で移動します。 ②マスター登録≫従業員設定>>被扶養者設定の本人欄の死亡退職を「対象」に設定します。 ... 詳細表示
申し訳ありませんが、退職金に対する源泉徴収票の印刷には対応しておりません。 詳細表示
過去年の年末調整関係帳票の印刷は可能です。 給与計算≫月次給与処理≫月次繰越の【処理月変更】から、印刷したい年度の年調期間の最終処理月に戻って印刷をお願いします。 例:令和1年分(2019年分)の源泉徴収票を印刷する場合 該当の事業所の年調期間が「当年1月~当年12月」とする... 詳細表示
社会保険非加入の従業員において扶養家族の情報が入力できません。
従業員台帳の社会保険情報を開き、入力情報は変更せずに登録ボタンを押下することで入力できるようになります。 各項目は空欄のままでも登録可能です。 ※加入区分のチェックなどが入っていなければ給与計算や各種帳票の印刷等に影響が出ることはありません。 詳細表示
45件中 1 - 10 件を表示