被保険者区分の「パート扱いする者」と「短時間労働者」の違いは何ですか。
被保険者区分の「パート扱いする者」と「短時間労働者」は該当する条件が異なります。 以下の日本年金機構「令和4年度 算定基礎届の記入・提出ガイドブック」の引用文から 「パート扱いする者」は(6)、「短時間労働者」は(7)の内容をご確認ください。 被保険者区分の影響については、よくある質問の... 詳細表示
MicrosoftEdgeで公文書を開くと、画面に何も表示されません。
Internet Explorer以外のブラウザでは、XMLファイル形式の公文書を開くことができません。 以下の操作を行うことで、Microsoft EdgeでXMLファイル形式の公文書を表示することが可能です。 ①右上の「設定など(・・・)」を押して「設定」を押します。 ②「既定のブラウザ」を... 詳細表示
下記の操作により可能です。 FOREVERについては③の操作がことなりますので下記FAQを参照してください。 参考FAQ:給与計算を始めた月より過去の月の給与計算は入力できますか ①一番最新の処理月へ月次給与処理>>月次繰越の「処理月変更」で移動する ②最新処理月で月次給与処理>&g... 詳細表示
電子申請を行うと「アカウントの認証状態が無効となっています」とエラーが発生...
最後にe-Govの利用のあった日から半年以上経過している場合に再認証が必要となります。 (e-Govメンテナンスにより再認証が必要となる可能性もあります) 上記メッセージが表示された場合は電子申請>>送信案件一覧>>アカウント管理より下記順に操作を行ってください。 ①画面右端... 詳細表示
控除項目の「調整保険」と「社保調整」は、何に使用する項目ですか?
コード7番の「調整保険」とコード8番の「社保調整」は、どちらも社会保険料として扱われる予備の控除項目です。 例えば、前月の給与計算で社会保険料を多く(少なく)控除した場合の調整する際などに使用します。 控除項目の項目名は任意で変更ができますので、ご使用される目的に合わせて適宜ご変更ください。 ... 詳細表示
賞与不支給報告書は、下記の手順にて電子申請ができます。 ①社会保険>>被保険者賞与支払届を開きます ②健康保険適用事業所・厚生年金適用事業所を選択し、「賞与不支給」にチェックを入れます ③支払予定年月を入力し、登録ボタンを押します。 ③「電子... 詳細表示
左側のチェックを入力した従業員が申請対象となります。 賞与支払年月日を入力して、「被保険者表示」を押すと支給額が0円の従業員も含んで被保険者が表示されます。 このまま「全選択」でチェックを入れて電子申請へ進むと0円の従業員も含んだデータが作成されてしまいます。 基本台帳>>... 詳細表示
雇用保険の電子申請をするときに「宛先を入力してください」というエラーがでます。
事業所台帳の雇用保険情報で職安の登録をしていただくようお願いいたします。 登録を行う際は必ず、プルダウンで該当の職安名を選択してください。 ※手入力してもエラーは解消されません。 プルダウンにて該当の職安名が表示されない場合は、 画面上右上にある設定ボタン を押下し... 詳細表示
月額変更届や月変予定者一覧表の、月変の判断はどこのデータを見て判断していま...
月変の対象者として判断する際のデータは、基本台帳>>従業員台帳管理>>賃金データ入力 と 基本台帳>>従業員台帳管理>>従業員一覧>>従業員台帳の標準報酬の現行欄を参照しております。 判断基準は 社会保険>>各種印刷>... 詳細表示
手続終了になりましたが、公文書(返戻のお知らせ含む)が閲覧できません。
手続終了になりましたが、公文書(返戻のお知らせ含む)が閲覧できません。 詳細表示
421件中 1 - 10 件を表示