年末調整個別入力画面にある「年調区分」の変更ができません。どうすれば変更で...
「年調区分」の横にある「区分を手動入力」へチェックを入れることで変更が可能です。 「年調区分」は、年末調整個別入力を開いた時点で、条件に基づき自動で「要」「不要」に切り替わります。 「区分を手動入力」へチェックを入れることで、自動で切替を行わず、手動で変更した区分のまま登録が可... 詳細表示
基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除申告書に配偶者名が印字されません。
基本台帳>>従業員台帳の被扶養者(配偶者)の「詳細」を開いて「配偶者区分」へチェックが入っているかご確認ください。 詳細表示
年末調整個別入力 本人欄の寡婦欄にひとり親が選択できません。
マスタ登録>>従業員設定>>被扶養者設定 税法上の扶養人数内訳>本人欄の寡婦設定ですが、給与・年調欄が上段をご選択されていると思われます。 画面表示頂き、給与・年調ともに、下段をご選択頂き、該当の区分選択をお願いします。 詳細表示
最後に給与賞与を更新した後年末調整処理が行われていませんとエラーが発生します。
年末調整関連の帳票は年末調整データを登録後、給与賞与の追加または修正があった場合は年末調整の再登録が必要となります。 以下の方法で再登録後に年末調整関連の帳票を出力してください。 ①年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力で1名ずつ「登録」ボタンを押す ... 詳細表示
「源泉控除対象配偶者」とは、以下の条件を満たす配偶者のことです。(下図赤枠) ①所得者の合計所得金額が900万円以下 ②配偶者の合計所得金額が95万円以下 ③所得者が配偶者と生計を一にしている 国税庁「令和4年分 年末調整のしかた」60ページ 詳細表示
年末調整総括表(給与支払報告書)に累計調整額を入力した方が人員にカウントさ...
累計調整額のみ登録されている方は、年末調整総括表(給与支払報告書)に反映させることができません。 お手数おかけしますが、累計調整額のみ登録されている方がいる場合は、人員を手修正して頂くようお願いします。 詳細表示
基礎控除の控除額は、合計所得金額から自動計算されます。 合計所得金額 控除額 2400万円以下 48万円 2400万円超 2450万円以下 32万円 2450万円超 2500万円以下 16万円 2500万円超 0円 ... 詳細表示
年末調整個別入力の住宅欄の控除の種類は何を選択すればいいでしょうか?
住宅借入金等特別控除申告書に該当する記載されている種類を選択して下さい。 尚、住宅借入金等特別控除申告書記載箇所や、該当する種類がどれにあたるのかについては、税務署へご確認下さい。 ※国税庁から発行されている【給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引】7ページにも掲載がございます。 令... 詳細表示
年末調整確定処理のメニューを選択しても「単独年調のため確定処理は行えません...
給与計算>>年末調整処理>>年調期間設定で年調精算を「単独年調」とされていることが原因です。 単独年調の場合は確定処理を行う必要がないため、年末確定処理のメニューを選択することができません。 「給与年調」「賞与年調」をされる場合は、チェックを切り替えてください。 詳細表示
年末調整合計表で源泉徴収票提出該当者にチェックが入っていない。
上記表の①又は③の文言にある『役員』の判断は、 マスタ登録>>基本項目設定>>職種欄で役員で判断される為、 初期登録時又は年末調整処理前に予め確認並びにご選択が必要です。 詳細表示
89件中 21 - 30 件を表示