事業所台帳で事業所の名称や住所を変更しましたが、年末調整総括表の名称や所在...
給与計算≫年末調整処理≫帳票作成≫年末調整総括表(給与支払報告書 総括表)の表示内容は初めて印刷する際は基本台帳から反映しておりますが、過去の年度含めて一度でも印刷や印刷プレビューすると連動が切れ入力内容が保持される仕様となっております。 その為事業所台帳を変更しても反映しない場合は既に基本台帳との連動が切... 詳細表示
年末調整の計算の対象となる給与・賞与額は、すべて課税支給額を集計して計算がなされます。 その為、非課税で計算している1月~5月の期間分は、年間調整の集計対象外になり、 源泉徴収簿にもその期間分の金額が印字されませんので、年調集計期間の変更は必要ございません。 詳細表示
国民年金を払っている場合、年末調整個別入力ではどのように入力したらよいでしょうか
以下の①・②の2箇所にそれぞれ入力をお願いします。 申告控除分と(うち国民年金保険料等)両方に入力頂く理由は、 申告控除分に国民健康保険料等、年金保険料以外が含まれている場合 申告済控除分は年末調整時の社会保険控除額として計算する為に入力 国民年金保険料については、源泉徴収票の... 詳細表示
年末調整個別入力で配偶者の有無、扶養人数、23歳未満の有無が変更できません。
マスター登録≫従業員設定≫被扶養者設定の左下にある「給与・賞与・年末調整処理の際、社労夢登録内容から税扶養数を自動計算する。」のチェックを外して登録してください。 詳細表示
光ディスク提出用データ作成の操作方法を教えてください。 詳細表示
年末調整確定処理後に年末調整の修正が発生しました。どうすればいいですか?
年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力で修正を行った後、再度年末調整処理>>年末調整>>年末調整確定処理を再度実行してください。 処理対象を限定して行うことも可能です。 詳細表示
累計調整額(台帳に無い所得等)の欄はどういったときに使いますか。
社労夢給与にて給与賞与登録されていない内容を入力します。 例えば、年の途中で給与を受託した場合で、受託前の給与の各合計値を含めて年末調整計算が必要な場合や、 再入社等で以前の従業員コードとは別のコードで給与賞与処理をされていた場合、 旧従業員コードの給与と併せて年末調整計算を行う場合など... 詳細表示
年末調整総括表の報告人員の数は、どこの数字を表示していますか。
どこの数字を表示しているかは、給与支払報告書総括表を印刷する処理月で、従業員マスタがどのような状態で登録されているかにより異なります。 ・甲欄で、給与データがあり、在職区分が「在職」になっている場合 ⇒ 在職としてカウント ・甲欄で、給与データがあり、在職区分が「退職」になっている場合 ⇒... 詳細表示
年末調整個別入力に普通徴収のチェックがあります、これは何でしょうか?
チェックを入れることで源泉徴収票(給与支払報告書)の摘要欄に普通徴収と印字が可能です。 また、このチェックは年末調整総括表の人員集計には影響しません。 詳細表示
源泉徴収票を印刷しようとしたときにエラーがでて印刷できません。
年末調整個別入力(もしくは年末調整計算一括)にて申告データの入力を終えた後、 給与個別入力や賞与個別入力画面にて、給与データが更新されている場合、給与収入が変動しているため再度更新処理が必要となります。 ※自動で更新はされません。 更新処理をしたうえで源泉徴収票の出力をしていただくようお願いいた... 詳細表示
89件中 21 - 30 件を表示