年末調整合計表 上段表右枠の源泉徴収税額の金額が異なります。
源泉徴収税額の金額は、税務署に源泉徴収票を提出する方々の金額が集計される表になっております。 こちらの数字の集計方法は、年末調整合計表画面にあります①提出者チェックで集計をかけて、 該当する方々を②該当者一覧より抜粋して集計をかけている仕様となります。 ①... 詳細表示
eLTAXやe-Taxで読み込む給与支払報告書などのデータは、出力できますか。
Shalomでは、eLTAXやe-Taxで読み込ませるための給与支払報告書などのデータを出力することができます。 操作方法は、よくある質問の「光ディスク提出用データ作成の操作方法を教えてください。」をご確認ください。 詳細表示
年末調整個別入力の住宅欄の控除の種類は何を選択すればいいでしょうか?
住宅借入金等特別控除申告書に該当する記載されている種類を選択して下さい。 尚、住宅借入金等特別控除申告書記載箇所や、該当する種類がどれにあたるのかについては、税務署へご確認下さい。 ※国税庁から発行されている【給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引】7ページにも掲載がございます。 令... 詳細表示
社会保険非加入の従業員において扶養家族の情報が入力できません。
従業員台帳の社会保険情報を開き、入力情報は変更せずに登録ボタンを押下することで入力できるようになります。 各項目は空欄のままでも登録可能です。 ※加入区分のチェックなどが入っていなければ給与計算や各種帳票の印刷等に影響が出ることはありません。 詳細表示
給与支払報告書の退職手当を有する配偶者・扶養親族の印字に対応していますか
対応しています。 従業員台帳の扶養家族欄・給与のマスター登録>>従業員設定>>被扶養者設定に「退職手当を有する親族」欄を追加しました。 上記「退職手当を有する親族」へチェックが入っていて、年末調整処理>>帳票作成>>源泉徴... 詳細表示
年末調整合計表で源泉徴収票提出該当者にチェックが入っていない。
上記表の①又は③の文言にある『役員』の判断は、 マスタ登録>>基本項目設定>>職種欄で役員で判断される為、 初期登録時又は年末調整処理前に予め確認並びにご選択が必要です。 詳細表示
正しい金額が反映されない原因として、以下の点が考えられます。 ❶年調期間設定で年調集計期間が誤っている。 年末調整処理>>年調期間設定画面より該当事業所の年調集計期間を確認します。 年調集計期間は処理月ベースで、通常1月支払から12月支払いが含まれる処理月を設定してく... 詳細表示
従業員台帳で登録している住所と税法上の住所が異なる場合、源泉徴収票を税法上...
マスター登録>>従業員設定>>基本項目設定の「年末調整用住所」に住所を入力して下さい。 【源泉徴収票イメージ】 詳細表示
源泉徴収票の基礎控除の額が表示される条件は以下の通りです。 ※下記表の条件により基礎控除の額が48 万円の場合は源泉徴収票の基礎控除の額には記載不要です。 ※参考資料:国税庁 HP 『令和 2 年分 給与所得の源泉徴収票の記載の仕方』 4 ページ ③基礎控除の額 詳細表示
税法上の扶養親族以外の23歳未満の扶養者を、源泉徴収票の適要欄に印字したい。
税法上の扶養親族以外は印字することができないため 給与計算 > 帳票作成 > 源泉徴収票 >適用欄確認 より手入力にてご対応をお願いします。 詳細表示
89件中 21 - 30 件を表示