税法上の扶養親族以外の23歳未満の扶養者を、源泉徴収票の適要欄に印字したい。
税法上の扶養親族以外は印字することができないため 給与計算 > 帳票作成 > 源泉徴収票 >適用欄確認 より手入力にてご対応をお願いします。 詳細表示
源泉徴収票の摘要欄確認に退職手当を有する扶養親族の情報が表示されません。
年末調整処理>>帳票作成>>源泉徴収票で印刷用紙指定:「市区町村提出用」を選択している場合のみ1行目に表示されます。 詳細表示
年末調整で前職が3社以上ある場合の登録方法を教えてください。
年末調整処理≫年末調整≫年末調整個別入力≫前職分は2社分の入力欄しかないため、 年末調整処理≫帳票作成≫源泉徴収票≫摘要欄確認≫摘要編集で登録してください。 ※前職分➀②と前職情報入力に登録した内容は、自動で摘要欄に反映します。 詳細表示
源泉徴収票の市区町村提出用が税務署提出用・受給者交付用よりも枚数が少ないです。
令和5年1月1日以降、各市区町村に提出する給与支払報告書は1人1枚に変わります。 国税庁「令和4年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」2ページ そのため、市区町村提出用は1人1枚で印刷される設定(以下の条件)を初期値にしています。 市区町村提出... 詳細表示
過不足金一覧表を印刷する際、年調不要者も印刷するにチェック入れて印刷を頂くと 年末調整不要で登録している従業員様で、年調期間の最後の処理月で給与計算した時の所得税額が印字される仕様です。 年末調整不要で登録されたいる従業員の個別入力画面 ... 詳細表示
「副業収入」と「本人給与所得以外」には、何の金額を入力しますか。
「副業収入」には、2以上勤務で年末調整を行わない会社の給与収入を入力してください。 「本人給与所得以外」には、不動産所得や雑所得などの給与所得以外の所得を入力してください。 詳細表示
取込をした年末調整精算額が給与個別入力画面に反映されません。
以下設定内容の確認をお願いします。 ① マスタ登録>>事業所設定>>給与控除項目設定 コード20:年調精算額の使用区分が使用になっていますか。 ② マスタ登録>>給与体系設定>>支給控除使用項目設定>>控除項目を選択頂い... 詳細表示
年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力画面下 一括計算処理の 『税法上の扶養人数を更新する』のチェックが入っている状態で年調登録をされますと 年末調整個別入力画面の配偶者並びに扶養情報をもとに税設定の情報も情報されます。 その他参考までに、年調を登録... 詳細表示
源泉徴収票は印刷する処理月の年度分が印字されます。 例えば、2022年12月処理月が2023年1月支給日を設定されている場合は、 2022年12月処理月では2023年分の源泉徴収票は印刷ができません。 そのため、翌年2023年1月に月次繰越後に印刷をお願い致します。 詳細表示
社会保険非加入の従業員において扶養家族の情報が入力できません。
従業員台帳の社会保険情報を開き、入力情報は変更せずに登録ボタンを押下することで入力できるようになります。 各項目は空欄のままでも登録可能です。 ※加入区分のチェックなどが入っていなければ給与計算や各種帳票の印刷等に影響が出ることはありません。 詳細表示
89件中 31 - 40 件を表示