年末調整個別入力の所得金額調整控除額は、手入力や修正はできますか。
手入力や修正をして頂くことは可能です。以下の手順で操作を行ってください。 ※手順③の年調データを「固定」にすると、給与・賞与・年調データの登録・編集などはできません。 所得金額調整控除額を修正する場合は、本年最後の給与・賞与データが確定した後に操作を行ってください。 ... 詳細表示
基礎控除の控除額は、合計所得金額から自動計算されます。 合計所得金額 控除額 2400万円以下 48万円 2400万円超 2450万円以下 32万円 2450万円超 2500万円以下 16万円 2500万円超 0円 ... 詳細表示
年末調整個別入力の所得金額調整控除額は、自動計算されますか。
所得金額調整控除額は、自動計算されます。 自動計算は、課税対象額が850万円超で、①~④の条件のいずれかに該当した場合に行われます。 ※課税対象額は、給与・賞与・前職分①②の給与支給(課税)・累計調整額の給与支給(課税)を足した金額です。 ①本人≫障害者控除欄が「... 詳細表示
年末調整個別入力で配偶者の有無、扶養人数、23歳未満の有無が変更できません。
マスター登録≫従業員設定≫被扶養者設定の左下にある「給与・賞与・年末調整処理の際、社労夢登録内容から税扶養数を自動計算する。」のチェックを外して登録してください。 詳細表示
年末調整確定処理のメニューを選択しても「単独年調のため確定処理は行えません...
給与計算>>年末調整処理>>年調期間設定で年調精算を「単独年調」とされていることが原因です。 単独年調の場合は確定処理を行う必要がないため、年末確定処理のメニューを選択することができません。 「給与年調」「賞与年調」をされる場合は、チェックを切り替えてください。 詳細表示
年末調整の処理を初めて行う場合、事業所ごとに年末調整処理>>年調期間設定の登録が必要となります。 ①年調精算 年末調整結果の精算方法の設定をします。 単独年調:給与賞与での精算を行わない場合、当年では精算を行わず翌年1月処理月の給与賞与で精算を行う場合に選択し... 詳細表示
年末調整の計算の対象となる給与・賞与額は、すべて課税支給額を集計して計算がなされます。 その為、非課税で計算している1月~5月の期間分は、年間調整の集計対象外になり、 源泉徴収簿にもその期間分の金額が印字されませんので、年調集計期間の変更は必要ございません。 詳細表示
「給与・賞与・年末調整処理の際、社労夢登録内容から税扶養数を自動計算する。...
マスター登録≫従業員設定≫被扶養者設定の左下にある「給与・賞与・年末調整処理の際、社労夢登録内容から税扶養数を自動計算する。」のチェックは、 年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力の画面上部「年調データを固定する」のチェックが入っていると グレーアウトして変更できなくなく... 詳細表示
退職者の源泉徴収票が「対象データが存在しません」と表示されて印刷できません。
以下2点を確認し、退職者の源泉徴収票が印刷ができるかどうかご確認ください。 ①マスター登録≫従業員設定≫基本項目設定≫在職区分が「退職」になっているか。 ②年末調整処理≫帳票作成≫源泉徴収票≫印刷対象は「退職者源泉」にチェックを入れているか。 詳細表示
源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」が登録した金額とは異なります。
源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」は、 算出所得税額を限度に記載する項目です。 国税庁「令和4年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」6ページ そのため、申告データ個別入力で「算出所得税額(下図赤枠)」よりも 「住宅取得控除等(下図青枠)」の金額... 詳細表示
89件中 41 - 50 件を表示