年末調整の処理を初めて行う場合、事業所ごとに年末調整処理>>年調期間設定にて設定をする必要があります。 設定方法は「年調期間設定の設定方法を教えてください。 」をご確認ください。 詳細表示
過去処理月で従業員台帳の扶養情報が反映せず、源泉徴収票に名前が載りません。
過去処理月では次月へ繰り越した時点での情報を保存しており、最新の従業員台帳の扶養情報は反映しません。 給与計算>>マスター登録>>従業員設定>>被扶養者設定の画面中央下部の「扶養情報の取込」ボタン押下することで反映します。 詳細表示
給与支払報告書の退職手当を有する配偶者・扶養親族の印字に対応していますか
対応しています。 従業員台帳の扶養家族欄・給与のマスター登録>>従業員設定>>被扶養者設定に「退職手当を有する親族」欄を追加しました。 上記「退職手当を有する親族」へチェックが入っていて、年末調整処理>>帳票作成>>源泉徴... 詳細表示
年末調整一覧表で「前職分印字個別設定」に全員〇が表示されます
前職情報の入力有無にかかわらず年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力の前職欄「源泉徴収票に印字する」へチェックが入っている従業員に〇が表示されます。 〇が表示されていても年末調整結果に影響は生じません。 〇を非表示にされたい場合は申し訳ございませんが手動一括で非表示にする... 詳細表示
年末調整個別入力前職分の「源泉徴収票に印字する」はどこに影響しますか
①年末調整処理>>帳票作成>>源泉徴収票の摘要欄で「個別設定に従う」を選択した場合に影響します。 選択肢による違いは下記のとおりです。 前職分を印字する:年末調整個別入力の前職欄に入力があれば源泉徴収票の適用欄に前職情報を印字する 前職分を印字しない:年末調整個別... 詳細表示
年末調整の処理を初めて行う場合、事業所ごとに年末調整処理>>年調期間設定の登録が必要となります。 ①年調精算 年末調整結果の精算方法の設定をします。 単独年調:給与賞与での精算を行わない場合、当年では精算を行わず翌年1月処理月の給与賞与で精算を行う場合に選択し... 詳細表示
源泉徴収簿は給与体系を取得しているため空欄の場合エラーとなります。 マスター登録≫従業員設定≫支給控除金額入力で給与体系を登録してください。 詳細表示
年末調整合計表 上段表右枠の源泉徴収税額の金額が異なります。
源泉徴収税額の金額は、税務署に源泉徴収票を提出する方々の金額が集計される表になっております。 こちらの数字の集計方法は、年末調整合計表画面にあります①提出者チェックで集計をかけて、 該当する方々を②該当者一覧より抜粋して集計をかけている仕様となります。 ①... 詳細表示
「給与・賞与・年末調整処理の際、社労夢登録内容から税扶養数を自動計算する。...
マスター登録≫従業員設定≫被扶養者設定の左下にある「給与・賞与・年末調整処理の際、社労夢登録内容から税扶養数を自動計算する。」のチェックは、 年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力の画面上部「年調データを固定する」のチェックが入っていると グレーアウトして変更できなくなく... 詳細表示
年末調整合計表で源泉徴収票提出該当者にチェックが入っていない。
上記表の①又は③の文言にある『役員』の判断は、 マスタ登録>>基本項目設定>>職種欄で役員で判断される為、 初期登録時又は年末調整処理前に予め確認並びにご選択が必要です。 詳細表示
89件中 51 - 60 件を表示