年末調整個別入力の基礎控除の控除額は、手入力や修正はできますか。
手入力や修正をして頂くことは可能です。以下の手順で操作を行ってください。 ※手順③の年調データを「固定」にすると、給与・賞与・年調データの登録・編集などはできません。 基礎控除の控除額を修正する場合は、本年最後の給与・賞与データが確定した後に操作を行ってください。 ①年末調整個... 詳細表示
登録済みの年末調整データを一括で再計算する方法はありますか。
年末調整データを一括で再計算する方法は、以下の2種類あります。 【1】年末調整処理≫年末調整≫年末調整計算一括で実行 ①従業員指定を「あり」を選択し、「従業員指定」を押します。 ②再計算する従業員に選択チェックを入れて「選択」を押します。 ③年末調整計算一括画面の右下にある「... 詳細表示
年末調整個別入力 本人欄の寡婦欄にひとり親が選択できません。
マスタ登録>>従業員設定>>被扶養者設定 税法上の扶養人数内訳>本人欄の寡婦設定ですが、給与・年調欄が上段をご選択されていると思われます。 画面表示頂き、給与・年調ともに、下段をご選択頂き、該当の区分選択をお願いします。 詳細表示
給与計算>>年末調整処理>>年調期間設定で以下のご設定をご確認下さい。 年調集計期間は支給日設定の給与支給日によって異なり、 本年の 1 月 1 日から 1 2 月 3 1 日までに支払われた給与 が期間内に入るように設定します。 ① 給与支給日が 当... 詳細表示
「源泉控除対象配偶者」とは、以下の条件を満たす配偶者のことです。(下図赤枠) ①所得者の合計所得金額が900万円以下 ②配偶者の合計所得金額が95万円以下 ③所得者が配偶者と生計を一にしている 国税庁「令和4年分 年末調整のしかた」60ページ 詳細表示
扶養家族情報にて異動の別が空欄の場合、同居の別が「同居」の表示になっていてもデータが正しく反映されません。 異動の別を「追加」にして登録して再度集計をお願いいたします。 詳細表示
年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力画面下 一括計算処理の 『税法上の扶養人数を更新する』のチェックが入っている状態で年調登録をされますと 年末調整個別入力画面の配偶者並びに扶養情報をもとに税設定の情報も情報されます。 その他参考までに、年調を登録... 詳細表示
ネットde明細の源泉徴収票CSV取込で「寡婦」「ひとり親」に〇をつけるには...
源泉徴収票CSV取込フォーマットのAU列「寡婦夫」に以下の値を入力してください。 寡婦⇒ 4 ひとり親⇒ 5 また、各項目の設定方法はネットde明細利用マニュアル 5.補足資料 1)源泉徴収票のCSVファイルの説明(P.64~P.70)をご参照ください。 ... 詳細表示
累計調整額(台帳に無い所得等)の欄はどういったときに使いますか。
社労夢給与にて給与賞与登録されていない内容を入力します。 例えば、年の途中で給与を受託した場合で、受託前の給与の各合計値を含めて年末調整計算が必要な場合や、 再入社等で以前の従業員コードとは別のコードで給与賞与処理をされていた場合、 旧従業員コードの給与と併せて年末調整計算を行う場合など... 詳細表示
基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除申告書に配偶者名が印字されません。
基本台帳>>従業員台帳の被扶養者(配偶者)の「詳細」を開いて「配偶者区分」へチェックが入っているかご確認ください。 詳細表示
89件中 51 - 60 件を表示