令和5年(2023年)の年末調整の手順書・マニュアルはありますか。
令和5年(2023年)の年末調整処理手順書は、11月15日(水)に公開しました。 ①Shalomを起動し、左上のMマークを押します。 ②「給与計算」を押します。 「給与計算(年末調整処理手順書)」の「参照」または「保存」を押します。 詳細表示
従業員台帳>>扶養家族の奥様の詳細画面を表示頂き、税法上扶養のチェックを外す以外に配偶者区分のチェックが入っていないか確認をお願い致します。 扶養家族詳細画面 詳細表示
年末調整確定処理後に年末調整の修正が発生しました。どうすればいいですか?
年末調整処理>>年末調整>>年末調整個別入力で修正を行った後、再度年末調整処理>>年末調整>>年末調整確定処理を再度実行してください。 処理対象を限定して行うことも可能です。 詳細表示
源泉徴収票の死亡退職欄に丸印を入れるにはどのようにすればよいでしょうか。
以下いずれかの方法で行って下さい。 ①給与計算>>マスター登録>>従業員設定>>被扶養者設定を開き、対象者を表示します。 本人・死亡退職の設定を「対象」にチェックし登録します。 ②給与計算>>年末調整処理>... 詳細表示
受給者総人員欄ですが、社労夢の仕様は年内に支払いをした従業員数(退職含む)を反映する仕様にしております。 提出先の市区町村によって、提出方法が異なる場合があります。 受給者総人員に退職者数を除いた人数を記載する必要がある場合は、 お手数ですが、受給者総人員欄は手入力可能ですので、該当の市区町村を... 詳細表示
過不足金一覧表を印刷する際、年調不要者も印刷するにチェック入れて印刷を頂くと 年末調整不要で登録している従業員様で、年調期間の最後の処理月で給与計算した時の所得税額が印字される仕様です。 年末調整不要で登録されたいる従業員の個別入力画面 ... 詳細表示
年末調整合計表 内訳の各月の人数が支給控除一覧表の人数と異なります。
支給控除一覧表は、給与計算を登録されている方を人数カウントされています。 それに対して、年末調整合計表の人数は、各月で課税対象額が上がっている方の人数がカウントされています。 その為、以下の原因が考えらえますので、支給控除一覧表にて各ご確認をお願い致します。 ①産休・育休等休職中の方で支... 詳細表示
申告データ入力表で配偶者特別控除の対象者が「源泉控除対象」と印字されます。
「源泉控除対象配偶者」の条件を満たす配偶者は「源泉控除対象」と印字されます。 ※配偶者特別控除の対象であっても、「源泉控除対象配偶者」に該当する場合があります。 【源泉控除対象配偶者の条件】(下図赤枠) ①所得者の合計所得金額が900万円以下 ②配偶者の合計所得金額が95万円以... 詳細表示
eLTAXにデータを取り込んだところ、退職者が特別徴収として集計されてしまいます
普通徴収かどうかの判断は年末調整個別入力の画面上部にある「普通徴収」のチェック有無をもって判断しています。 チェック無しの場合は特別徴収としてデータが作成されますので、普通徴収の場合はチェックを入れて登録のうえデータ作成をお願いいたします。 詳細表示
源泉徴収簿 一部の支給月の総支給額欄に給与額が反映されません。
年末調整の対象となる支給額は課税支給額に該当する金額が反映される仕様の為、 8月~11月の給与支給額は、非課税支給額で計算されていると思われます。 8月~11月分も年末調整の対象賃金として加味されたい場合は、 各過去処理月に戻っていただき、税区分を非課税から甲に変更頂き、給与の再計算が必... 詳細表示
89件中 61 - 70 件を表示