年末調整個別入力の所得金額調整控除額は、手入力や修正はできますか。
手入力や修正をして頂くことは可能です。以下の手順で操作を行ってください。 ※手順③の年調データを「固定」にすると、給与・賞与・年調データの登録・編集などはできません。 所得金額調整控除額を修正する場合は、本年最後の給与・賞与データが確定した後に操作を行ってください。 ... 詳細表示
支給額・控除額が入力できない場合2つ原因が考えられます。 ①画面右下に「当年の年末調整申告データが固定になっているため、給与の入力はできません」と表示されている場合 年末調整>>年末調整処理 >>年末調整個別入力より「年調データを固定... 詳細表示
年末調整個別入力前職分の「源泉徴収票に印字する」は一括で外すことはできますか
CSV取り込みで外すことが可能です。 年末調整処理>>年末調整>>年末調整計算一括で「前職情報源泉印字」の項目へ「0」を取り込んでください。 CSVフォーマット例 詳細表示
12月給与・賞与の登録前に年末調整データを登録することはできますか。
12月給与・賞与の登録する前に年末調整データを登録して頂くことは可能です。 ただし、年末調整の各種帳票を出力するには、給与・賞与が登録(変更)された後に年末調整データを再登録(再計算)する必要があります。 再登録(再計算)の方法は、よくある質問の「登録済みの年末調整データを一括で再計算する方法はありま... 詳細表示
申し訳ございませんが還付金明細書のアップロードには対応しておりません。 ネットde明細にアップロードすることができるのは給与明細・賞与明細・源泉徴収票の3種です。 詳細表示
申告データ入力表で配偶者特別控除の対象者が「源泉控除対象」と印字されます。
「源泉控除対象配偶者」の条件を満たす配偶者は「源泉控除対象」と印字されます。 ※配偶者特別控除の対象であっても、「源泉控除対象配偶者」に該当する場合があります。 【源泉控除対象配偶者の条件】(下図赤枠) ①所得者の合計所得金額が900万円以下 ②配偶者の合計所得金額が95万円以... 詳細表示
「控除対象配偶者」とは、以下の条件を満たす配偶者のことです。(下図緑枠) ①所得者の合計所得金額が1000万円以下 ②配偶者の合計所得金額が48万円以下 ③所得者が配偶者と生計を一にしている 国税庁「令和4年分 年末調整のしかた」60ページ 詳細表示
源泉徴収簿 一部の支給月の総支給額欄に給与額が反映されません。
年末調整の対象となる支給額は課税支給額に該当する金額が反映される仕様の為、 8月~11月の給与支給額は、非課税支給額で計算されていると思われます。 8月~11月分も年末調整の対象賃金として加味されたい場合は、 各過去処理月に戻っていただき、税区分を非課税から甲に変更頂き、給与の再計算が必... 詳細表示
源泉徴収票の適応欄に前職の社名を登録しようとした際に、「True」という文...
「True」「Yes」など、システム上で使われている文字列が置き換わってしまいます。 変換されてしまう「True」「Yes」は消していただき、源泉徴収票は手書きで修正をお願いします。 詳細表示
給与計算≫マスター登録≫汎用データ≫汎用マスタ入出力 より、 対象マスタにて「従業員設定:被扶養者設定」を選択して出力したデータでまとめて確認することが可能です。 詳細表示
89件中 71 - 80 件を表示