年末調整合計表 内訳の各月の人数が支給控除一覧表の人数と異なります。
支給控除一覧表は、給与計算を登録されている方を人数カウントされています。 それに対して、年末調整合計表の人数は、各月で課税対象額が上がっている方の人数がカウントされています。 その為、以下の原因が考えらえますので、支給控除一覧表にて各ご確認をお願い致します。 ①産休・育休等休職中の方で支... 詳細表示
shalomから出力する源泉徴収簿では〇に対応しておりません。 お手数ですが、出力後に〇をつけてください。 詳細表示
扶養控除等〈異動)申告書のD欄「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」は印字...
申し訳ございませんが対応しておりません。 詳細表示
従業員台帳>>扶養家族の奥様の詳細画面を表示頂き、税法上扶養のチェックを外す以外に配偶者区分のチェックが入っていないか確認をお願い致します。 扶養家族詳細画面 詳細表示
年末調整個別入力の「(うち確定拠出年金)」には、何の金額が反映しますか。
控除項目コード4番の「確定拠出年金」で計算した金額の集計が反映します。 詳細表示
正しい金額が反映されない原因として、以下の点が考えられます。 ❶年調期間設定で年調集計期間が誤っている。 年末調整処理>>年調期間設定画面より該当事業所の年調集計期間を確認します。 年調集計期間は処理月ベースで、通常1月支払から12月支払いが含まれる処理月を設定してく... 詳細表示
年末調整データ取込で配偶者所得や配偶者控除対象区分が取り込めません。
年末調整データの取込にて配偶者の所得や配偶者控除対象区分を取込む場合は 配偶者の有無が『有』の状態でないと取り込むことが出来ません。 CSVデータの配偶者の有無を『1:有』にして頂き、取り込んで下さい。 詳細表示
令和2年分源泉徴収票に基礎控除(48万円)が印刷されません。
基礎控除の金額が48万円の場合、「令和2年分給与源泉徴収票の記載の仕方」〔記載要領及び記載に当たっての留意事項〕③基礎控除の額(4ページ)に従い、出力をしない仕様です。 (令和2年分給与源泉徴収票の記載の仕方4ページ) (源泉徴収票) 詳細表示
源泉徴収票の基礎控除の額が表示される条件は以下の通りです。 ※下記表の条件により基礎控除の額が48 万円の場合は源泉徴収票の基礎控除の額には記載不要です。 ※参考資料:国税庁 HP 『令和 2 年分 給与所得の源泉徴収票の記載の仕方』 4 ページ ③基礎控除の額 詳細表示
89件中 81 - 89 件を表示