よくあるご質問
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 4021
  • 公開日時 : 2024/05/17 18:58
  • 印刷

令和6年の定額減税で住民税はどのように入力すればいいですか

令和6年の定額減税で住民税はどのように入力すればいいですか
カテゴリー : 

回答

令和6年は6月分からの住民税徴収はなく、7月分で端数調整、8月分から令和7年5月までが均一となります。
そのため、以下のように登録をしてください。
CSV取込と手入力の両方を下記でご案内しておりますが、本年度は一番手間が少ないことからCSV取込での住民税登録を推奨しております。
 
(CSV取込操作方法)
①下図のようなフォーマットのCSV(列:項目 行:従業員)を用意します。
お手数ですが、住民税は「初回住民税」「均等住民税」の2項目で取り込みができないので、住民税01~12を12項目用意してください。
住民税01=1月となります。住民税06は0、住民税07は端数の住民税を入力してください。
※住民税06を「0」と入力せずにブランクにすると前年の住民税が消えないため、必ず0を入力してください。
 
②マスター登録>>事業所設定>>汎用データ>>汎用マスタ入出力で以下操作を行います。
(操作方法)
❶可変フォーマット版を選択
❷従業員給与情報を選択
❸取り込みファイルより①を指定(事前にテンポラリーファイルへアップロードしておいてください)
❹ファイルから項目取得を押す
❺「<<j自動選択>>」を押し、自動で紐づかなかった分は「>変換指定<」で紐づけてください
❻設定名称を入力・追加する
❼入力済データを「上書きする」を選択
❽「設定登録」を押す
❾「取込」を押す
 
❿(住民税06が0,住民税07が端数調整の住民税が表示されていることを確認して)「登録」を押します。
 
 
 
(手入力の操作方法)
手入力の方法は2通りあります。
【1】マスター登録>>従業員設定>>税設定で手入力する方法
「月別設定」を押して以下の設定をします。
6月:0
7月:端数調整の住民税
8月:均等住民税
 
9月にカーソルを入れて、「前月を以降の月に複写」を押して、「設定」を押します。
 
 
【2】随時処理>>住民税入力>>住民税一括入力で手入力する方法
①随時処理>>住民税入力>>住民税一括入力で初回住民税を0(ブランク)、均等住民税に8月以降の住民税を入力します。
 
②マスター登録>>従業員設定>>税設定で「月別設定」を押して7月の端数調整の住民税を手入力します(または上記CSV取込方法で「住民税07」に端数調整の住民税のみ入力して取り込みをします)
 
 
※7月の住民税のみ取り込む場合のCSV例