令和6年11月中のアップデートで対応予定です。 摘要欄に「源泉徴収時所得税控除済額」「控除外額」「非控除対象配偶者減税有+氏名」の項目が記載されます。 詳細表示
定額減税で控除対象となるのは以下の条件をすべて満たす従業員・被扶養者です。 (従業員本人) ①マスター登録>>従業員設定>>基本項目設定で 入社年月日が令和6年6月1日以前 or 未入力 かつ 退社年月日が令和6年6月1日以降 or 未入力 ②マスター登録>>従... 詳細表示
以下を確認してください。 ①定額減税の対象者として判定されるマスターに設定されているか 対象条件は「定額減税はどのような従業員・被扶養者が控除対象になりますか」をご参照ください。 ②マスター登録>>給与体系設定>>支給控除使用項目設定で「定額減税」が使用設定されているか ... 詳細表示
操作されているIDに定額減税のメニューの権限が付与されていません。 システム管理者のIDの方に以下の手順で権限の付与を依頼してください。 ※新しいメニューは、システム管理者のIDにのみ権限が付与された状態でリリースされます。 ①システム設定(右上の歯車マーク)≫システム管理≫ユーザー登録を開きます。 ... 詳細表示
出力可能です。 随時処理>>令和6年分所得税の定額減税>>定額減税の為の申告書より出力可能です。 配偶者や扶養親族も印字する場合は「印字選択」へチェックを入れて出力してください。 詳細表示
定額減税額控除額の源泉徴収簿の二段書きの記載には対応していますか
対応しています。 詳細表示
随時処理>>令和6年分所得税の定額減税>>各人別控除事績簿より出力可能です。 (出力イメージ図) 詳細表示
対応しています。 国税庁発行の「定額減税のしかた」9ページ記載の通り各従業員ごとに「控除前税額から月次減税額の控除を行った後の金額(その給与等から源泉徴収すべき金額)」(定額減税残額が大きい場合は0)を集計し、合計額を税額欄へ記載します。 詳細表示
随時処理>>令和6年分所得税の定額減税>>各人別控除事績簿より確認ができます。 詳細表示
随時処理>>令和6年分所得税の定額減税>>控除対象者及び月次減税額設定で編集が可能です。 対象者を選択し、画面右下の「編集」から「同一生計配偶者と扶養親族の数」を編集してください。 「編集」がアクティブにならない場合は対象者を選択できているか 選択ができている場合は月次減税額が計... 詳細表示
18件中 1 - 10 件を表示