ネットde就業で有給を申請しようとすると「休暇取得可能日数がないため申請で...
ネットde就業で有給を申請するには総務>>休暇管理で有給残日数が存在することが条件となります。 ネットde就業を導入したばかりであれば総務>>休暇管理から有効な2年分の有給を手動入力してください。 ※付与回数は付与年月日は古い方の有給から2回に分けて入力します。 入社から付与された回数を入力して 詳細表示
マスター登録≫事業所設定≫基本項目設定≫帳票設定≫有給休暇一覧表をダブルクリックしてください。 V3.6(旧給与システム)の仕様に合わせるにチェックが入っていると、出力開始年の設定ができます。 こちらを修正してください。 詳細表示
有給休暇一覧の次回年休付与の表示が正しくありません。どのようにしたら修正で...
次回年休付与の表示は直近の総務>有給管理の有給付与時のマスタ>会社有給または社員有給の設定を参照しています。 直近の有給付与時の設定が誤っていた可能性があります。 お手数ですが総務>有給管理から以下の手順で直近の有給を削除・手動で新規作成して同じ内容を入力してください。 新規作成して入力いただくことで次回年休 詳細表示
有休の初回付与は入社から半年後、以降は一斉付与日に付与する設定できますか。
マスタ≫会社有給(社員有給)で「基準」と「期間・日数」を以下の設定にすることで可能です。 (例)一斉付与日が4月1日の場合 【基準】基準日(1箇所):4月1日 【期間・日数】1回目:勤続期間6ヶ月後、2回目以降:勤続期間12ヶ月後(付与日数は適宜設定) ※勤続期間が「12ヶ月」で 詳細表示
「有給データに不整合が発生しています。総務担当者にご確認下さい。」とエラー...
有給残の日数が不足しています。 有給取得日数が残日数よりも少ないことが原因です。 上長≫有給休暇一覧にて残日数を確認してください。 残日数が申請日数よりも少ない場合は、有給の届出を行うことはできません。 付与日数が誤っていた場合は、総務≫有給管理にて編集モード切替にて日数を修正してください。 休日 詳細表示
有給付与予約を登録しましたが、付与済みの有給日数が有給管理設定に反映しません。
有給付与予約は、有給付与予約の設定した処理月以降の月次繰越時に自動付与される機能です。 現在処理月までに付与された有給は自動で反映しませんので、有給管理設定で登録を行ってください。 (有給管理設定の登録は、よくある質問の「給与計算で有給を管理したいので、設定方法を教えてください。」の「3.マスター登録≫従業員 詳細表示
給与計算では有給管理簿の必要項目を満たした帳票を出力することはできません。 (給与計算で管理している有休は、有給休暇一覧表として出力することは可能です。) 現在、弊社システムで有給管理簿を出力できるのは、ネットde就業となります。 ※ネットde就業で有給管理簿を出力される場合、ネットde就業の初期設定を行い 詳細表示
過去3年分の有給管理簿の出力に対応しています。 働き方改革関連法≫年次有給休暇管理簿≫出力したい期間の基準日(付与日)を指定することで過去分の有給管理簿が出力できます。 有給管理簿の出力方法の詳細は、よくある質問の「ネットde就業で有給管理簿は出せますか。」をご確認ください。 詳細表示
有給を取得していますが、有給管理簿に取得年月日などが反映しません。
有給管理簿は、基準日1以降に取得した有給が表示されます。 基準日には有給管理簿出力日から1年以内に付与された有給付与日が表示されます。 (例:2019/12/11に出力→2018/12/12~2019/12/11の有給付与日が基準日に表示) 表示されない有給は、基準日1以降の日付のものか確認してください。 詳細表示
ネットde就業で有給管理簿の出力は可能です。 ネットde就業の「働き方改革関連法」(下図赤枠)をクリックします。 「年次有給休暇管理簿」をクリックします。 有給管理簿を出力したい期間の基準日(付与日)を入力します。 (一部の部署・従業員を出力する場合はプルダウンで選択します。) PDF 詳細表示
46件中 1 - 10 件を表示