8件中 1 - 8 件を表示
マイナンバーを登録すると「チェックデジットエラー」と表示されます、何が原因...
ご入力いただいたマイナンバーが誤っている場合に表示されます。 入力に誤りが無いかご確認いただき、間違いがなければ、マイナンバー自体が間違っていないか顧問先にご確認ください 詳細表示
マイナンバーを一括で取り込みしたいが、フォーマットはありますか。
専用のフォーマット(テンプレート)はありませんが、 MYNABOXの画面から出力したファイルを活用することで取り込みが可能です。 なお、取り込み時に必要な情報は以下4つの情報になります。 ・事業所コード ・従業員コード ・扶養No ・マイナンバー ①事前に 詳細表示
電子申請を行おうとするとMYNABOXへ登録したマイナンバーが表示されません。
MYNABOXを使って電子申請を行う際にはMYNABOXでマイナンバーが登録済であることに加えて 利用目的確認書類登録が行われていることが必須となります。 下記操作を行い、利用目的確認書登録が設定ができているかご確認ください。 ①右上の設定アイコンから「利用目的確認書類登録」→対象者選択 詳細表示
扶養家族の氏名登録が外国人の場合に主に起こるエラーになります。 扶養家族の被扶養者名を半角文字で登録されている場合、マイナボックスから個人番号のデータが電子申請の際に上手く飛ばないので、 社労夢・マイナボックスともに氏名を全角へ修正し登録して下さい。氏名の間のスペースも1つまでにして下... 詳細表示
様式画面で個人番号を入力後、画面を閉じて再度開くと入力した個人番号が消えて...
個人番号の取り扱い上、Shalomに個人番号は保存しない仕様としております。 その為、画面上に入力し登録されたように見える個人番号は、続けて電子申請データを作成する場合は反映されますが、一度画面を閉じ、改めて画面を開きますと消去されたような状態となります。 不具合などではなく仕様によるものですのでご了承... 詳細表示
【WEB版】光ディスク提出用データ作成の操作方法を教えてください。
。 ファイル拡張子 出力するデータの拡張子を選択します。 ※基本的には「.csvで出力」を選択してください。必要があれば「.txt」の出力も可能です。 マイナンバー取得選択 マイナンバーの出力を選択します。 MYNABOXに登録している従業員のマイナンバーの出力やマイナンバーを手入力する場合 詳細表示
「.csvで出力」を選択してください。必要があれば「.txt」の出力も可能です。 マイナンバー取得選択 マイナンバーの出力を選択します。 MYNABOXに登録している従業員のマイナンバーの出力やマイナンバーを手入力する場合は、「出力する」を選択してください。 ⑥出力ファイル 参照 詳細表示
算定基礎届を電子データ作成した後に内容をチェックする方法はありますか。
電子申請で作成されるデータは、CSV形式(連記式)の為、 日本年金機構が開示している届出作成プログラム内の仕様チェックに ファイルを読み込みする事で、届出内容を帳票として印刷チェックをすることができます。 ※但し、70歳以上被用者届をあわせて提出される際、 マイナンバーを記載して申請される場合は、そのまま読込 詳細表示
8件中 1 - 8 件を表示