被保険者区分の「パート扱いする者」と「短時間労働者」の違いは何ですか。
被保険者区分の「パート扱いする者」と「短時間労働者」は該当する条件が異なります。 以下の日本年金機構「令和4年度 算定基礎届の記入・提出ガイドブック」の引用文から 「パート扱いする者」は(6)、「短時間労働者」は(7)の内容をご確認ください。 被保険者区分の影響については、よくある質問の... 詳細表示
賞与不支給報告書は、下記の手順にて電子申請ができます。 ①社会保険>>被保険者賞与支払届を開きます ②健康保険適用事業所・厚生年金適用事業所を選択し、「賞与不支給」にチェックを入れます ③支払予定年月を入力し、登録ボタンを押します。 ③「電子... 詳細表示
「レスポンスコード:400」のエラーが表示される。 詳細表示
月額変更届や月変予定者一覧表の、月変の判断はどこのデータを見て判断していま...
月変の対象者として判断する際のデータは、基本台帳>>従業員台帳管理>>賃金データ入力 と 基本台帳>>従業員台帳管理>>従業員一覧>>従業員台帳の標準報酬の現行欄を参照しております。 判断基準は 社会保険>>各種印刷>... 詳細表示
左側のチェックを入力した従業員が申請対象となります。 賞与支払年月日を入力して、「被保険者表示」を押すと支給額が0円の従業員も含んで被保険者が表示されます。 このまま「全選択」でチェックを入れて電子申請へ進むと0円の従業員も含んだデータが作成されてしまいます。 基本台帳>>... 詳細表示
被扶養者(異動)届で電子申請を押すと「選択された被扶養者の中に、「届出意思...
選択(下図赤枠)にチェックが付いている被扶養者の中に「届出意思確認済」(下図青枠)のチェックが入っていない方がいます。 被扶養者(異動)届を申請する被扶養者全員に「届出意思確認済」のチェックが入っていない場合、電子申請の「㉑届出意思確認済」にチェックが反映しないため、こちらのメッセージが表示されます。 ... 詳細表示
従業員台帳≫社会保険≫「被保険者区分」の選択は、何に影響しますか。
算定基礎届や月額変更届での基準日数の判定に使用します。 被保険者区分ごとの基準日数は、以下の通りです。 【算定基礎届】 0:一般の被保険者・・・17日 1:パート扱いする者・・・17日以上の月があれば17日、なければ15日 2:短時間労働者・・・11日 【月額... 詳細表示
届出を出す・出さないに関わらず社会保険>>資格喪失届で資格喪失原因70歳以上を選択し、 エンターキーを押下・登録を行う必要があります。 この操作を行うことで基本台帳>>従業員台帳へ下記情報が自動反映します ・厚生年金の加入区分のチェックが外れる ... 詳細表示
毎月、介護保険などの社会保険料を更新する方法を教えてください。
毎月月初に、社会保険≫更新処理≫報酬月額更新と介護保険更新を行ってください。 ※報酬月額更新は、月額変更届の電子申請(印刷)が完了してから更新を行います。 操作方法は、Shalom≫マニュアル(左上のMマーク)≫社会保険≫「社会保険 月次処理手順書」をご参照ください。 詳細表示
被扶養者(異動)届で「第3号被保険者以外の被扶養者が3人以上選択されていま...
電子申請の仕様で配偶者は1人、その他被扶養者は2人までと定められているため、まとめて申請することはできません。 その他被扶養者を3人以上申請する必要がある場合は、複数回に分けてご申請ください。 詳細表示
57件中 1 - 10 件を表示