雇用保険の電子申請をするときに「宛先を入力してください」というエラーがでます。
事業所台帳の雇用保険情報で職安の登録をしていただくようお願いいたします。 登録を行う際は必ず、プルダウンで該当の職安名を選択してください。 ※手入力してもエラーは解消されません。 プルダウンにて該当の職安名が表示されない場合は、 画面上右上にある設定ボタン を押下し... 詳細表示
「レスポンスコード:400」のエラーが表示される。 詳細表示
育児休業給付受給資格確認票・賃金月額証明書を登録し、電子申請したいが「育児...
「育児休業〇人目」「申請回数」の登録は、社労夢にて申請履歴を管理するために入力が必要となります。 ※印刷および電子申請データには「育児休業〇人目」「申請回数」は反映されません。 その為、必ずしもその従業員の育児給付申請の人数や回数に合わせる必要はありません。 入力し登録すると、下記画像の... 詳細表示
雇用保険喪失届の電子申請で、期間等証明の電子申請に対応していますか。
雇用保険被保険者≫資格喪失届・離職証明書より電子申請が可能です。 対象従業員の画面を開き、申請種類を「資格喪失届・期間等証明票」「喪失届提出後の期間等証明票」を選択すると、 [期間等証明票]のボタンが押せるようになります。 期間等証明票からデータを登録し、電子申請を行っていただくようお願い致しま... 詳細表示
雇用保険喪失届・離職票を電子申請しようとしているが「離職票交付希望が不正で...
雇用保険資格喪失届・離職証明書を作成する際、画面上右上にある必須表示を「電子申請:連記式」としているとエラーがでます。 連記式の申請では離職票の申請は行えないため、必須表示を「電子申請:様式」か「なし」とし、電子申請ボタンを押してください。 詳細表示
「過去に同一の子について出生時育児休業または育児休業取得の有無」はどこで設...
雇用保険被保険者≫育児給付・月額証明書で申請種類を「初回申請(分割取得)」を選択することで自動で「1」が反映します。 詳細表示
月額証明書にて「未計算」で設定した箇所が電子申請では「0」に変わります。
e-Govの仕様により高年齢雇用継続給付や育児休業給付の月額証明書は、文字が含まれているとエラーとなるため、0に変換しております、申請する為の仕様によるものですので問題ありません。 <例:高年齢雇用継続給付> 未計算の場合でもプレビューでは0と表示されます。 ... 詳細表示
以下、各設定箇所をご確認をお願いします。 ①システム設定⚙>>システム管理>>ユーザー登録>>役割 役割名をクリックし、詳細画面のオプション欄のチェックが外れている。 ②事業所台帳>>事業所情報>>担当社労士欄が... 詳細表示
ハローワークの仕様により、氏名変更がない場合は被保険者氏名・フリガナ欄は空欄でデータが作られます。 ※氏名変更がない場合は空欄の状態で申請をしてください。 氏名変更がある場合は、各届出画面にて変更前氏名、被保険者氏名(変更後氏名)、 氏名変更年月日・届出と同時に氏名変更を提出するのチ... 詳細表示
以下設定内容並びに賃金データ入力画面の登録内容をご確認ください。 ◆雇用保険被保険者>>月額証明書設定 ・賃金自動配置指定で共通賃金データの雇用種別雇用保険事業所番号に沿って配置する こちらを選択されている場合は、賃金データ入力の労働保険の雇用区分の... 詳細表示
27件中 1 - 10 件を表示