
システムの仕様上、3部まとめての印字は出来かねます。 その為、初回印刷時は、「事業主控」」と「提出用」両方チェックを入れて印刷をしていただき、 必要部数に応じて「提出用」のみにチェックを入れて必要な枚数分印刷をお願いします。 詳細表示
一般特掲区分とは、雇用保険料率を判断する区分の為、保険関係区分が労災のみをご選択頂いている場合は選択ができません。 詳細表示
兼務役員様の場合は、以下どちらかの方法で入力をお願い致します。 ①社会保険欄・雇用保険欄・労働保険欄、それぞれ別々に対象となる賃金を入力を頂く。 ②賃金入力の反映の社会保険の賃金を労働保険・雇用保険に反映にチェックを入れて 社会保険欄の固定的賃金等を登録し、雇用・労働保険の賃金欄に反映した後に雇用・... 詳細表示
算定基礎賃金入力 年更区分のチェックの意味を教えてください。
算定基礎賃金入力の年更区分のチェックは、 確定並びに概算の保険料が計算されたタイミングで自動的にチェックが入ります。 通常は手動で入れたり外したりする箇所ではありません。 年更区分のチェックは、事務組合≫マスタ・年更≫年更処理状況照会 こちらにて各番号の年更処理(保険料の計算)が終えているかを確認する... 詳細表示
一括有期事業の電子申請したところ、保険料率エラーとなります。
労働局から届いた概算確定申告書に記載された保険料率と完全一致していない場合にエラーとなります。 一括有期事業の場合、概算確定申告書の料率は空白になっている為、 電子申請データも空白で作成する必要があります。 ※ただしメリット適用事業所の労災保険分は「〇%」と記載されており、こちらはエラーチェック対象外で... 詳細表示
納入通知書 該当データが見つからないと表示され印刷出来ません。
納入通知書の未収額があれば印字される仕様の為 その為、事務組合≫徴収/納付≫個別入金還付入力にて入金額の登録がされている場合、表題の警告画面が表示されます。 入金額の登録は、納入通知書印刷後に登録をお願いします。 詳細表示
期中増減>>印刷>>概算確定申告書の印刷条件設定の納付額の印刷欄にあります期指定が 期中増減入力で入力頂いた納付方法の『〇期で確定』の期と同じ期に設定頂く必要がございます。 期が異なっている場合は印字されせん。 期中増減入力 概算確定申告書 詳細表示
労働保険>月別確定賃金入力 概算年度分が印刷ボタンが押下できません。
労働保険>年更処理印刷>月別確定賃金入力は、概算年度分の印刷はできません。 詳細表示
年度更新の電子申請では、通常添付不要と確認しておりますが、提出先により判断が異な る場合もございます為、事前に申請先にご確認をお願いいたします。 詳細表示
事務組合>>徴収/納付>>個別入金還付入力で、まだ未入金の保険料等が入金済みで登録されていないかをご確認ください。 入金済みで登録された金額は納入通知書の上部には反映されませんので、もし未入金であれば個別入金還付入力画面で対象行をクリックして金額を削除してください。 詳細表示
38件中 1 - 10 件を表示