【FOREVER】年末調整で前職が3社以上ある従業員はどのように入力しますか
社労夢では2社までしか入力できません。 年末調整>>年調データを入力する>>年末調整個別入力の前職分①②のどちらかに3社以上の「給与支給(課税)」「所得税」「社会保険料」「(うち確定拠出年金)」を合算して入力してください。 (例)前職分①に1社めの金額を入力、②に2社以降の合計金額を入... 詳細表示
「控除対象」(青枠)は本人分3万円を計上するかの設定ですが、CSV取込に対応していません。 お手数をおかけいたしますが、本人分を0円になる場合は手動で「非対象」へ設定してください。 「同一生計配偶者と扶養親族の数」(赤枠)は以下の操作によりCSV取込が可能です。 (「同一生計配偶者と扶養親族の数... 詳細表示
【FOREVER】年末調整個別入力の控除額は手修正できますか
基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除など入力ボックスが表示される控除は手修正が可能です。 基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除は合計所得金額などで登録時、再計算を行います。 入力した金額が元に戻らないように以下順に操作を行ってください。 (操作方法) ①手修正する控除額以外の入力を行う。 ②基礎... 詳細表示
基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除申告書に配偶者氏名を印字する条件は以下の通りです。 従業員台帳の扶養家族の「配偶者区分」にチェックあり 詳細表示
【FOREVER】提出市町村と納付市町村の違いはなんですか。
提出市町村は年末調整関連の提出先の市町村コードを設定します。 納付市町村は住民税の納付先の市町村コードを設定します。 どちらも給与システムの初期設定時の社労夢の基本台帳管理>>従業員台帳管理>>従業員一覧の従業員台帳の住所から判断して自動設定されます。 その後、住所が変更された場... 詳細表示
【FOREVER】同じ支給日でFBデータを分けることはできますか
振込限度額の関係や従業員の給与体系別などの理由でFBデータを分けて作成したい場合、以下の方法にてFBデータを分けて作成できます。 1.給与マスタ管理≫会社マスタを設定する≫振出口座設定より、同じ口座情報で振出口座を新たに作成する 2.給与マスタ管理≫従業員マスタを設定する≫振込設定より、振出口座の設定値を... 詳細表示
【FOREVER】年末調整総括表の「提出先市区町村」に一部の市区町村が表示...
「提出先市区町村」に表示する条件は以下の通りです。 ①給与マスタ管理>>従業員マスタを設定する>>税設定の「提出市区町村」に設定されている ②①の従業員が年末調整>>年調準備を行う>>年調期間設定の期間内の処理月で給与データが登録されている ... 詳細表示
【FOREVER】印字微調整をしたいが、グレーアウトして入力できません。
設定名称の「印字微調整なし」の文字を消してください。 縦方向調整量や横方向調整量を入力することが可能になります。 調整量を入力後は設定名称を入力して登録してください。 詳細表示
【FOREVER】同日支給の給与と賞与を合算したFBデータは作成できますか。
合算したFBデータは作成できませんので、給与と賞与のFBデータをそれぞれ作成してください。 詳細表示
【FOREVER】ネットde就業の「取込」ボタンが押せません
ネットde就業から給与へ連動をすることで「取込」ボタンが押せるようになります。 ネットde就業から給与へ連動する方法は以下の通りです。 ①総務>>締め情報作成で各従業員を登録(初回のみ。2回目以降は不要です) ②上長>>届出承認で締める期間の未承認の届け出があれば承認 ③上長&... 詳細表示
82件中 71 - 80 件を表示