下記順に操作を行ってください。
(操作方法)
①死亡退職をされた最終処理月までの給与計算を完了させます。
※最終支払月の給与を非課税にする場合は最終支払処理月で給与マスタ管理>>従業員マスタを設定する>>税設定で給与所得税区分/賞与所得税区分を「非課税」に設定したうえで給与計算を行います。
②死亡退職をされた最終処理月で給与マスタ管理>>従業員マスタを設定する>>被扶養者設定の税法上扶養人数内訳の本人欄で「死亡退職」を「対象」に設定します。
(この設定を行うことで源泉徴収票の「死亡退職」欄に〇が出力されます)
③源泉徴収票に出力する支払額の集計範囲を年末調整>>年調準備を行う>>年調期間設定で設定します。
開始を当年1月支給分の処理月、終了を最終支払月の処理月に設定してください。
④年末調整>>年調データを入力する>>年末調整個別入力で必要な情報の入力を行い、登録をします。
⑤年末調整>>年調結果を出力する>>源泉徴収票から対象従業員コードを指定し印刷します。
印刷対象は給与マスタ管理>>従業員マスタを設定する>>基本項目設定(従業員)の在職状態により選択します。
「在職者・休職者」「退職者」の両方へチェックを入れると従業員の在職状態がどの状態でも出力します。
源泉徴収票の死亡退職に「〇」が出力されていることを確認します。
⑥年末調整>>年調準備を行う>>年調期間設定を他の従業員に影響が出ないように元の状態に戻して完了です。