【WEB版】日付の表記を西暦/和暦に切り替えることはできますか
マスター登録>>事業所設定>>基本項目設定の「歴表示」の選択により可能です。 設定変更後はマスター登録>>事業所設定>>支給日設定で「日付表示」を押すことで設定変更が反映します。 詳細表示
【WEB版】出力したファイルはデスクトップなどに保存できますか
可能です。 基本的にはどこでも出力は可能ですが、共有サーバーなどセキュリティなどの問題で保存できない場合は保存場所を変更してください。 詳細表示
年末調整の処理を初めて行う場合、事業所ごとに年末調整>>年調準備を行う>>年調期間設定の登録が必要となります。 詳しい設定方法は「【WEB版】年調期間設定の設定方法を教えてください。 」をご確認ください。 詳細表示
随時処理≫住民税入力≫住民税一括入力で住民税を一括で入力できます。 詳細表示
【WEB版】最初から用意されている支給項目・控除項目を上書きして別項目とし...
最初から用意されている支給項目・控除項目は各項目の特性に合わせて動作するようプログラムを組んでおります。 上書きしてしまうと意図しない動作をする可能性がありますので、上書きせず項目を新規作成してください。 (例)支給コード1「基本給」 月給者→マスター登録>>従業員設定>... 詳細表示
【WEB版】給与支給コード25「減額金」の明細項目を「遅早控除」「欠勤控除...
初期項目として用意している項目の明細項目は増やすことができません。 他の明細項目がある初期項目(通勤手当や残業手当)などについても同様に増やすことができません。 増やす必要がある場合は新規作成をして独自計算式の設定が必要になります。 詳細表示
ネットde顧問のマニュアルリストより用紙サイズ設定ツールをインストールしてください。 印刷方法はマニュアルリストの「ドットプリンター印刷設定手順書」をご確認ください 詳細表示
年末調整の処理を初めて行う場合、事業所ごとに年末調整>>年調準備を行う>>年調期間設定の登録が必要となります。 ①年調精算 年末調整結果の精算方法の設定をします。 単独年調:給与賞与での精算を行わない場合、当年では精算を行わず翌年1月処理月の給与賞... 詳細表示
【WEB版】給与システムでどの支給項目とどの勤怠項目が連携して、金額が反映...
支給項目と勤怠項目の連携について一覧表をご用意しております。 最下部の添付ファイル「支給・勤怠項目の連携一覧.pdf」をご確認ください。 ※連携されるのは、マスター登録≫給与体系設定≫支給控除計算方法設定にて計算方法が「2:標準計算」の場合です。 残業項目を増... 詳細表示
【WEB版】支給控除計算方法設定で「2:標準計算」が設定できません。
標準計算が計算方法として設定できるのは下記初期項目のみとなります。 新たに新規作成された下記項目以外の項目は「1:固定金額入力」か「3:独自計算式」どちらかをご利用ください。 【標準計算の設定が可能な支給項目】 支給コード1「基本給」 支給コード20「食事手当」 支給コード2... 詳細表示
34件中 11 - 20 件を表示