随時処理≫住民税入力≫住民税一括入力で住民税を一括で入力できます。 詳細表示
年末調整の処理を初めて行う場合、事業所ごとに年末調整>>年調準備を行う>>年調期間設定の登録が必要となります。 詳しい設定方法は「【WEB版】年調期間設定の設定方法を教えてください。 」をご確認ください。 詳細表示
【WEB版】出力したファイルはデスクトップなどに保存できますか
可能です。 基本的にはどこでも出力は可能ですが、共有サーバーなどセキュリティなどの問題で保存できない場合は保存場所を変更してください。 詳細表示
【WEB版】日付の表記を西暦/和暦に切り替えることはできますか
マスター登録>>事業所設定>>基本項目設定の「歴表示」の選択により可能です。 設定変更後はマスター登録>>事業所設定>>支給日設定で「日付表示」を押すことで設定変更が反映します。 詳細表示
2023/09/20よりネットde賃金(WEB)をリリースしました。 今までネットde賃金をご利用いただいていたIDには2つ表示され、どちらかを選んでご利用いただきます。 ネットde賃金WEB版(暫定版)のパフォーマンスを改善しています。 現在はどちらを選んでご利用いただいてもデータ登録を行えば... 詳細表示
【WEB版】普通残業の割増率の詳細設定のボタンはどのように設定しますか
マスター登録>>給与体系設定>>残業単価計算方法設定から設定します。 ※従業員で個別に設定する場合はマスター登録>>従業員設定>>残業欠勤等個別設定 勤怠コード8「普通残業」に60時間以上の時間を入力した場合に下記パターンにあてはまるように設定し... 詳細表示
随時処理≫住民税入力≫住民税一括入力≫印刷から住民税の一覧表が印刷できます。 詳細表示
【FOREVER】年末調整総括表(給与支払報告書)に累計調整額を入力した方...
累計調整額のみ登録されている従業員は、年末調整総括表(給与支払報告書)に反映させることができません。 お手数おかけしますが、累計調整額のみ登録されている方がいる場合は、「報告人員」の入力ボックスは手修正が可能ですので人数を修正して頂くようお願いします。 詳細表示
【WEB版】普通残業の詳細設定ボタンの「変形労働制を適用する」のチェックは...
割増率の設定をチェックを入れることで変更します。 チェックなし:割増率の変更を45時間以下、45時間超60時間以下、60時間超の3種で設定する チェックあり:割増率の変更を42時間以下、42時間超60時間以下、60時間超の3種で設定する 詳細表示
【WEB版】支給額・控除額にカーソルが入らず操作することができません。
支給額・控除額が入力できない場合2つ原因が考えられます。 ①画面左下に「当年の年末調整申告データが固定になっているため、給与の入力はできません」と表示されている場合 年末調整>> 年調データを入力する>>年末調整個別入力より「年調データを固定する」のチェ... 詳細表示
34件中 21 - 30 件を表示