【WEB版】普通残業の詳細設定ボタンの「変形労働制を適用する」のチェックは...
割増率の設定をチェックを入れることで変更します。 チェックなし:割増率の変更を45時間以下、45時間超60時間以下、60時間超の3種で設定する チェックあり:割増率の変更を42時間以下、42時間超60時間以下、60時間超の3種で設定する 詳細表示
【WEB版】6月からの新しい住民税はどのタイミングで給与へ入力しますか?
新住民税を徴収する変更月へ月次繰越を行ったタイミングで行ってください。 マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の住民税徴収基準月は下記のように設定します。 5月締6月支払から新住民税を適用→支払月 6月締7月支払から新住民税を適用→締月 詳細表示
【WEB版】出力したファイルはデスクトップなどに保存できますか
可能です。 基本的にはどこでも出力は可能ですが、共有サーバーなどセキュリティなどの問題で保存できない場合は保存場所を変更してください。 詳細表示
【WEB版】普通残業の割増率の詳細設定のボタンはどのように設定しますか
マスター登録>>給与体系設定>>残業単価計算方法設定から設定します。 ※従業員で個別に設定する場合はマスター登録>>従業員設定>>残業欠勤等個別設定 勤怠コード8「普通残業」に60時間以上の時間を入力した場合に下記パターンにあてはまるように設定し... 詳細表示
【WEB版】日付の表記を西暦/和暦に切り替えることはできますか
マスター登録>>事業所設定>>基本項目設定の「歴表示」の選択により可能です。 設定変更後はマスター登録>>事業所設定>>支給日設定で「日付表示」を押すことで設定変更が反映します。 詳細表示
【WEB版】最初から用意されている支給項目・控除項目を上書きして別項目とし...
最初から用意されている支給項目・控除項目は各項目の特性に合わせて動作するようプログラムを組んでおります。 上書きしてしまうと意図しない動作をする可能性がありますので、上書きせず項目を新規作成してください。 (例)支給コード1「基本給」 月給者→マスター登録>>従業員設定>... 詳細表示
【WEB版】時間の表記を10進/60進で切り替えることはできますか。
マスター登録>>事業所設定>>基本項目設定の「時間」を切り替えることで可能です。 切り替えた後は必ず「労働時間の変換」を押してください。 「労働時間の変換」を押すことで既に入力済のマスター登録>>給与体系設定>>労働日数等設定の所定労働時間などの変換を行... 詳細表示
【WEB版】給与支給コード25「減額金」の明細項目を「遅早控除」「欠勤控除...
初期項目として用意している項目の明細項目は増やすことができません。 他の明細項目がある初期項目(通勤手当や残業手当)などについても同様に増やすことができません。 増やす必要がある場合は新規作成をして独自計算式の設定が必要になります。 詳細表示
【WEB版】控除項目の「調整保険」と「社保調整」は、何に使用する項目ですか?
コード7番の「調整保険」とコード8番の「社保調整」は、どちらも社会保険料として扱われる予備の控除項目です。 例えば、前月の給与計算で社会保険料を多く(少なく)控除した場合の調整する際などに使用します。 控除項目の項目名は任意で変更ができますので、ご使用される目的に合わせて適宜ご変更ください。 ... 詳細表示
【WEB版】給与システムでどの支給項目とどの勤怠項目が連携して、金額が反映...
支給項目と勤怠項目の連携について一覧表をご用意しております。 最下部の添付ファイル「支給・勤怠項目の連携一覧.pdf」をご確認ください。 ※連携されるのは、マスター登録≫給与体系設定≫支給控除計算方法設定にて計算方法が「2:標準計算」の場合です。 残業項目を増... 詳細表示
12件中 1 - 10 件を表示