マスタ>会社有給とマスタ>社員有給の両方を設定する必要がありますか?
必須ではありません。 雇用形態ごとにマスタ>会社有給を設定し、違う設定を行いたい場合のみマスタ>社員有給を設定します。 従業員ごとの雇用形態はマスタ>従業員の「雇用形態」で設定します。 詳細表示
自動では反映しません。 上長>勤務情報修正で左側の修正する日付をクリックして再計算→更新を行ってください。 詳細表示
シフト管理(年間)で「前年度コピー」を押すと、最終日にシフトが反映しません。
申し訳ございませんが、最終日は以下の仕様により反映することが出来かねます。 お手数をおかけしますが、手動でシフトを設定して頂くようお願いします。 【前年度コピーの仕様について】 上長≫シフト管理(年間)の「前年度コピー」は、前年のシフトを元に同じ曜日に同じシフトを反映します。 (例... 詳細表示
対応しています。2点の設定が必要です。 ①マスタ>>会社の最下部のフレックスタイム清算設定で清算期間(1~3か月)と開始月を設定します。 ②マスタ>>法定労働時間の「フレックスの月締め処理」を設定します。 複数月清算の場合、法定外労働時間を当月に清算する ... 詳細表示
上長>>勤務情報修正から備考欄のみ入力して更新をしたらエラーになりました。...
上長>>勤務情報修正では勤怠情報が未入力の場合は更新(登録)ができません。 上長>>勤務承認(日々)からであれば「届出・備考」へ入力・登録すると勤務表の備考欄へ反映します。 詳細表示
月締め処理をすると所定労働時間が残業時間へ移動してしまいました。移動しない...
マスタ≫就業時間登録の「週における労働時間計算基準曜日」を起算日として、マスタ≫法定労働時間の1週に登録されている時間によって、月締めの時に週の時間が超えた場合に残業時間に移動します。 1週を空欄にして登録することで、週の時間を超えても残業時間に移動しません。 詳細表示
シフト管理(月間)の週間編集で従業員の編集ボタンがグレーアウトして押せません。
フレックスまたは変形労働時間を設定している場合、週間編集を行うことができません。 月間編集を行うことは可能ですので、月単位で編集を行ってください。 詳細表示
働き方改革関連法のアラート通知を全部署まとめて表示することはできますか。
マスタ≫承認権限登録の登録にて全部署の時間外/休日出勤届・休暇届の承認権限がある従業員は全部署表示が可能です。 全部署の権限がある従業員は、働き方改革関連法にて部署欄が空欄で表示されます。 空欄の状態で表示をボタンを押すことで、全部署のアラート通知が表示されます。 一部の部署... 詳細表示
毎日深夜0時頃に自動で更新を行っています。 マスタにて設定されたアラート通知の条件を満たした場合に「残業」「有給」「勤務間」のアラート通知が表示されます。 即時反映させる場合やアラート設定の内容を変更した場合は、データの再取得を行うことでアラート通知が更新されます。 アラ... 詳細表示
マスタ>就業時間登録のフレキシブルタイムを超えた分は日々残業時間として計算されます。 総務>月締め処理を行うと1か月の所定労働時間の清算を行います。 詳細表示
110件中 91 - 100 件を表示