ネットde就業の各項目で退職者が表示されるため、非表示にしたいです。
ネットde就業にてマスタ≫従業員の在職区分を「退職」に変更すると、マスタ≫従業員以外では非表示となります。 勤務表の確認などで表示させる場合は、在職区分を「在職」に戻す必要があります。 または、マスタ≫部署にて退職者専用の部署を作成する方法もあります。 退職者を在職区分を「在職」の状態で退職... 詳細表示
振休届を申請しました。振休日には「振休」とMCが入ったが、振出日には「振出...
打刻をすることで振出日に「振出」とMCに表示されます。 詳細表示
休憩時間は打刻した時間のみとする場合、マスタ≫就業時間登録の休憩時間はどの...
マスタ≫就業時間登録は、休憩時間は「0」または「空白」で登録してください。 (休憩打刻をすることで、休憩打刻した時間の合計が休憩時間として反映します。) 【標準、旧標準、その他変形労働時間】 休憩時間は空白で登録します。 ※労働時間/日(下図青枠)は休憩のない労働時間が反映しますの... 詳細表示
ネットde就業の有給自動付与の8割未満の判定はどのように行いますか?
下図のように出勤率を判定しています。 ネットde就業導入初年は導入月以前が打刻・届出がないため8割未満と判定されてしまいます。 導入から1年間は「8割未満でも付与する」へ設定してください。 (例)直近付与日2020/01/01 ネットde就業導入日2020/11/01 2020/0... 詳細表示
新年度に変わって、ネットde就業の打刻のボタンが非表示になり打刻ができなく...
ネットde就業の打刻には、①マスタ≫休日カレンダー登録、②上長≫シフト管理(年間)の設定が必要となります。 新年度の①休日カレンダー登録と②シフト管理(年間)が設定されていない可能性がありますので、ご確認ください。 ※①休日カレンダー登録、②シフト管理(年間)はどちらも会社、部署、従業員単位で... 詳細表示
ネットde顧問の事業所選択画面の就業通知欄に「有り」と表示されます。
このメッセージは、マスタ≫会社(または部署、従業員)にて残業時間 アラート設定、有給休暇取得 アラート設定、勤務間インターバル アラート設定のいずれかが「通知あり」で設定されており、アラート通知の条件を満たした場合に表示されます。 アラート通知の内容は、ネットde就業画面の「働き方改革関... 詳細表示
シフトを登録しようとすると「□年〇月△日の勤務が設定されていません」と表示...
休日設定のお日にちにもシフトは当てて頂く必要がございます。 カレンダーの全日にシフトを設定してください。 【シフト管理(年間)の画面表示】 【シフト管理(月間)の月間編集の画面表示】 詳細表示
ネットde就業は、1年単位の変形労働時間制に対応していますか。
申し訳ございませんが、1年単位の変形労働時間制は対応しておりません。 ネットde就業では、1カ月単位の変形労働時間制のみ対応しております。 詳細表示
マスタ>>法定労働時間の「フレックスの清算期間における法定労働時間の総枠」で設定します。 総枠を超えた労働時間は総務>>月締め処理を実行することで残業へ集計されます。 1か月の所定労働日数×1日の法定労働時間 各月のマスタ>>休日カレンダー登録で休日設... 詳細表示
マスタ>承認権限登録で権限を確認してください。 新設された部署に対して権限の設定が必要です。 「実行部署指定(部署選択)」から「実行部署」へ移動した部署が承認対象となります。 詳細表示
110件中 71 - 80 件を表示