マスタ>休日カレンダー登録で法定休日とその他休日に分けて登録する必要はあり...
上長>勤務表や給与システムへ連動する際に法定休日(赤色)へ設定した日の労働時間は「休日残業(または休日深夜残業)」へ、その他休日(ピンク色)へ設定した日の労働時間は「その他休日残業(またはその他休日残業)」へ集計されます。 例えば法定休日とその他休日に分けて集計することで給与計算上の残業単価割増率などを変更... 詳細表示
始業時間より早く打刻しても早出残業が発生しないように設定できますか?
マスタ>会社で早出の計算を「常に届出が必要」へチェックを入れてください。 時間外勤務届を提出しない限り早出残業がつかなくなります。 詳細表示
ネットde就業で有給を取得した日の労働時間は何の時間が反映しますか。
有給を取得して反映する労働時間は、その日に設定されているシフトの就業時間を反映します。 有給の労働時間が異なる場合は、設定を確認、修正してください。 確認方法 ①上長≫シフト管理にて有給取得日に設定している就業時間のパターンを確認します。 ②マスタ≫就業時間登録にて①で設定されてい... 詳細表示
ネットde就業では、月締め処理では1週の労働時間が超過しているか判別を行います。 マスタ≫法定労働時間≫1週の時間(下図赤枠)を、マスタ≫就業時間登録≫基準曜日から1週間ごとに超過している時間がないか判別し、超過している時間があった場合は、残業時間へ移動します。 残業時間へ移動させたくない場合は、... 詳細表示
有休の初回付与は入社から半年後、以降は一斉付与日に付与する設定できますか。
マスタ≫会社有給(社員有給)で「基準」と「期間・日数」を以下の設定にすることで可能です。 (例)一斉付与日が4月1日の場合 【基準】基準日(1箇所):4月1日 【期間・日数】1回目:勤続期間6ヶ月後、2回目以降:勤続期間12ヶ月後(付与日数は適宜設定) ※勤続期間が「12ヶ月」... 詳細表示
ログインID管理で、IDを管理者で設定したが上長や総務のメニューが表示され...
上長や総務メニューの表示はログインID管理で権限を管理者で設定するのではなく、 ネットde就業での権限設定が必要です。 ネットde就業のマスタで、必要に応じて権限グループを作成し権限社員登録後、 承認権限・実行権限を登録してください。 マスタ>>実行権限登録にて... 詳細表示
ネットde就業でスマートフォン打刻を行った位置情報は、どこで確認ができますか。
上長≫勤務表(従業員別)で確認することができます。 スマートフォン打刻で位置情報を取得した日の出社打刻もしくは退社打刻は、時刻がクリックできます。 (例)2月2日の出社打刻がスマートフォン打刻で位置情報を取得した場合 時刻をクリックすると、別タブにスマートフォン打刻した位置情報の地図... 詳細表示
ネットde就業で有給の付与や消化、残日数の管理は行いませんが、有給の届出を...
下記の設定を行うことで有給を管理せずに届出を申請・承認することは可能です。 ただし、届出の申請は上長≫届出代理提出からのみとなり、従業員本人がメイン画面から届出を申請することはできません。 従業員本人が申請するには、総務≫休暇管理で有給の付与がされていることが条件となり、残日数の管理も必要となります。... 詳細表示
シフト制の事業所で休日カレンダーの登録が難しいです。どのようにすればいいですか?
マスタ>>休日カレンダー登録で休日の設定をせずに「登録」を押してください。 「20XX年のカレンダーが登録されていません」というメッセージが消えると登録完了し、365日が労働日として設定されます。 (この設定は会社・部署・従業員単位ごとに可能です。特定の従業員にのみ設定をしたい場合は部署ま... 詳細表示
ネットde就業で労働時間によって休憩時間を自動で反映する機能はありますか。
申し訳ございませんが、労働時間を判別して休憩時間を自動で反映する機能はありません。 ネットde就業の休憩時間は、マスタ≫就業時間登録にて設定されている休憩時間か休憩打刻した時間が反映します。 日によって労働時間が異なる場合は、就業時間のパターンを複数作成して上長≫シフト管理にて日ごとに設定するか、就業... 詳細表示
110件中 81 - 90 件を表示