ネットde就業では、月締め処理では1週の労働時間が超過しているか判別を行います。 マスタ≫法定労働時間≫1週の時間(下図赤枠)を、マスタ≫就業時間登録≫基準曜日から1週間ごとに超過している時間がないか判別し、超過している時間があった場合は、残業時間へ移動します。 残業時間へ移動させたくない場合は、... 詳細表示
新入社員が打刻をすると「登録されていません」とエラーになります。
打刻をするにはカードや指紋・静脈の登録の他にどの端末(PC)で打刻するかという設定が必要になります。 デスクトップにある登録ソフトを起動し、「選択」ボタンで左側へ新入社員を移動させてください。 左側の赤枠のボックスに従業員氏名が表示されている方がその端末で打刻できます。 詳細表示
ネットde明細登録・公開後に支給日が誤っていたので修正して再アップするとエ...
ネットde明細は同じ処理月・同じ支給日コードで2件のデータは登録できません。 前回の誤った支給日のデータを公開設定から「削除」へチェックを入れて更新して削除してください。 削除後に再度明細登録を行うと登録可能となります。 (給与明細の再アップロードは不要です) 詳細表示
顧問先の従業員が退職されました。ログインができないようにするにはどうすれば...
ログインID管理で権限を「無効」にしてください。 特定のアプリのみ見れないようにしたい場合はライセンス管理からそのアプリを「使用者選択」から「解除」してください。 (例:ネットde就業は見れないようにしたいが、ネットde明細は見れるようにしたい) IDを削除するとネットde顧問上のデータがすべて... 詳細表示
登録ソフトや管理者メンテナンスにログインしようとすると「ログインID」「パ...
下記情報を入力してください。 【ログインID】【パスワード】 Bから始まる従業員用のIDとパスワードを入力してください。 ネットde就業のマスタ>>オプションで管理者になっている必要があります。 ※マスタ>>オプションでの「管理者」はネットde顧問上の管理者... 詳細表示
ネットde就業で有給を取得した日の労働時間は何の時間が反映しますか。
有給を取得して反映する労働時間は、その日に設定されているシフトの就業時間を反映します。 有給の労働時間が異なる場合は、設定を確認、修正してください。 確認方法 ①上長≫シフト管理にて有給取得日に設定している就業時間のパターンを確認します。 ②マスタ≫就業時間登録にて①で設定されてい... 詳細表示
始業時間より早く打刻しても早出残業が発生しないように設定できますか?
マスタ>会社で早出の計算を「常に届出が必要」へチェックを入れてください。 時間外勤務届を提出しない限り早出残業がつかなくなります。 詳細表示
【WEB版】社労士専用IDでネットde賃金WEB版がエラーになります。
社労士専用IDでネットde賃金WEB版がエラーになります。 詳細表示
【WEB版】控除項目の「調整保険」と「社保調整」は、何に使用する項目ですか?
コード7番の「調整保険」とコード8番の「社保調整」は、どちらも社会保険料として扱われる予備の控除項目です。 例えば、前月の給与計算で社会保険料を多く(少なく)控除した場合の調整する際などに使用します。 控除項目の項目名は任意で変更ができますので、ご使用される目的に合わせて適宜ご変更ください。 ... 詳細表示
新年度に変わって、ネットde就業の打刻のボタンが非表示になり打刻ができなく...
ネットde就業の打刻には、①マスタ≫休日カレンダー登録、②上長≫シフト管理(年間)の設定が必要となります。 新年度の①休日カレンダー登録と②シフト管理(年間)が設定されていない可能性がありますので、ご確認ください。 ※①休日カレンダー登録、②シフト管理(年間)はどちらも会社、部署、従業員単位で... 詳細表示
261件中 91 - 100 件を表示