
対応しています。2点の設定が必要です。 ①マスタ>>会社の最下部のフレックスタイム清算設定で清算期間(1~3か月)と開始月を設定します。 ②マスタ>>法定労働時間の「フレックスの月締め処理」を設定します。 複数月清算の場合、法定外労働時間を当月に清算する ... 詳細表示
マスタ>>休暇設定で任意に作成した届出は勤務表ではどのように表示されますか
2月1日が任意に作成した「夏季休暇」という休暇届出です。 2月2日が初期項目としてある「特別休暇(無給)」です。 何を申請したかは備考欄から判断ができます。 勤務表の最下部のリンクをクリックすると1か月の集計と、マスタ>>休暇設定で残日数を管理する設定にしており、 ... 詳細表示
【WEB版】過去処理月で従業員台帳の扶養情報が反映せず、源泉徴収票に名前が...
過去処理月では次月へ繰り越した時点での情報を保存しており、最新の従業員台帳の扶養情報は反映しません。 給与マスタ管理>>従業員マスタを設定する>>被扶養者設定の画面左下の「扶養情報の取込」ボタン押下することで反映します。 詳細表示
働き方改革関連法のアラート通知が通知条件を満たしていないのに届きます。
働き方改革関連法のアラート通知が通知条件を満たしていないのに届きます。 詳細表示
ネットde顧問の事業所選択画面の就業通知欄に「有り」と表示されます。
このメッセージは、マスタ≫会社(または部署、従業員)にて残業時間 アラート設定、有給休暇取得 アラート設定、勤務間インターバル アラート設定のいずれかが「通知あり」で設定されており、アラート通知の条件を満たした場合に表示されます。 アラート通知の内容は、ネットde就業画面の「働き方改革関... 詳細表示
シフト管理(月間)の週間編集で従業員の編集ボタンがグレーアウトして押せません。
フレックスまたは変形労働時間を設定している場合、週間編集を行うことができません。 月間編集を行うことは可能ですので、月単位で編集を行ってください。 詳細表示
ネットde就業の各項目で退職者が表示されるため、非表示にしたいです。
ネットde就業にてマスタ≫従業員の在職区分を「退職」に変更すると、マスタ≫従業員以外では非表示となります。 勤務表の確認などで表示させる場合は、在職区分を「在職」に戻す必要があります。 または、マスタ≫部署にて退職者専用の部署を作成する方法もあります。 退職者を在職区分を「在職」の状態で退職... 詳細表示
パソコンやスマートフォンからは出社、退社ボタンを押せないようにしたい。
マスタメニューの会社就業情報登録の打刻の制御を全て「許可しない」にして頂きますと可能です。 上記設定にしていただきますと、メイン画面は下図のように 出社、退社のボタン自体が表示されなくなります。 詳細表示
下記の通り2通りの入力方法があります。 ➀上長>>勤務情報修正 の備考へ入力・更新 ②上長>>勤務承認(日々)の備考へ入力・登録 詳細表示
【WEB版】従業員台帳で登録している住所と異なる住所で源泉徴収票を印刷でき...
給与マスタ管理>>従業員マスタを設定する>>基本項目設定(従業員)の「年末調整用住所」に住所を入力して下さい。 【源泉徴収票イメージ】 詳細表示
263件中 101 - 110 件を表示