
ネットde就業の有給自動付与の8割未満の判定はどのように行いますか?
下図のように出勤率を判定しています。 ネットde就業導入初年は導入月以前が打刻・届出がないため8割未満と判定されてしまいます。 導入から1年間は「8割未満でも付与する」へ設定してください。 (例)直近付与日2020/01/01 ネットde就業導入日2020/11/01 2020/0... 詳細表示
振休届を申請しました。振休日には「振休」とMCが入ったが、振出日には「振出...
打刻をすることで振出日に「振出」とMCに表示されます。 詳細表示
カード・指紋・静脈を使って打刻するとエラーが出て打刻できません。
前回までの打刻がクラウドにアップロードされず、ローカルへ保存されているためエラーが発生しています。 管理者メンテナンスの打刻アップロードで表示されているログインIDがアップロードできていない打刻ログあるIDです。 「アップロード」ボタンを押して手動でアップロードを行ってください。 ... 詳細表示
ネットde就業では締日を変更すると過去の勤務表も変更になります。 必要に応じて上長>勤務表(従業員別)で過去の勤務表を出力保存した後に締日を変更してください。 ※締日を元の状態に戻せば現在の勤務表も変更になりますが、過去の勤務表を過去の締日の状態で閲覧可能となります。 詳細表示
初期パスワード・再発行後の仮パスワードからの変更は2要素認証は不要ですが、その後ご自身でのパスワード変更には2要素認証が必要となります。 詳細表示
年末調整の処理を初めて行う場合、事業所ごとに年末調整>>年調準備を行う>>年調期間設定の登録が必要となります。 詳しい設定方法は「【WEB版】年調期間設定の設定方法を教えてください。 」をご確認ください。 詳細表示
ネットde就業で月60時間超の残業時間を集計することは出来ますか。
月の残業時間が60時間を超えた場合、自動で集計されます。 残業時間が60時間を超えた従業員は、以下の箇所で確認が可能です。 ①総務≫勤務月別集計表 残業時間が60時間を超えた従業員は、背景が赤色で表示されます。 ②総務≫テキスト出力 残業時間が60時間... 詳細表示
マスタ≫会社(部署・従業員)画面で時間外の反映が「届出の承認による反映」になっている場合、休日出勤届もしくは振休届を申請して承認を行わないと休日出勤の時間は集計されません。 休日出勤届もしくは振休届を提出し承認後集計されるかご確認下さい。 詳細表示
カード・指紋・静脈で打刻している場合の打刻ログの確認方法を教えてください。
打刻いただいているパソコンの 「C:\clarinet_app\〇〇〇\Log」 のフォルダーに打刻ログが保存されております。 ※「〇〇〇」のフォルダですが、打刻機器によって分かれます。 「E」がついていない方をご確認ください。なお後ろの数字はバージョンになります。 ・カードde勤怠... 詳細表示
休日出勤届と代休届を同時に申請したか見分ける方法はありますか?
上長>>勤務表では代休届の承認まで完了しないと代休日などが表示されないため、上長>>届出承認から確認を行ってください。 【同時申請の場合】 休日出勤届に代休日が、代休届に代出日が表示される 【別々に申請の場合】 代休届には代出日が表示されるが... 詳細表示
263件中 121 - 130 件を表示