
 
    顧問先の従業員が退職されました。ログインができないようにするにはどうすれば...
ログインID管理で権限を「無効」にしてください。 特定のアプリのみ見れないようにしたい場合はライセンス管理からそのアプリを「使用者選択」から「解除」してください。 (例:ネットde就業は見れないようにしたいが、ネットde明細は見れるようにしたい) IDを削除するとネットde顧問上のデータがすべて... 詳細表示
新入社員が打刻をすると「登録されていません」とエラーになります。
打刻をするにはカードや指紋・静脈の登録の他にどの端末(PC)で打刻するかという設定が必要になります。 デスクトップにある登録ソフトを起動し、「選択」ボタンで左側へ新入社員を移動させてください。 左側の赤枠のボックスに従業員氏名が表示されている方がその端末で打刻できます。 詳細表示
総務≫給与情報作成にある「再計算」ボタンはどのようなときに使いますか。
上長≫勤務情報修正にて月締め処理によって反映した確定勤務情報を手修正された場合に使用します。 総務≫給与情報作成にて「再計算」ボタンを押すことで、手修正した内容で集計されます。 確定勤務情報を直接編集すると勤務情報と確定勤務情報に相違が発生することになります。 やむを得ない事情がない限り... 詳細表示
ネットde就業は、1年単位の変形労働時間制に対応していますか。
申し訳ございませんが、1年単位の変形労働時間制は対応しておりません。 ネットde就業では、1カ月単位の変形労働時間制のみ対応しております。 詳細表示
【WEB版】最初から用意されている支給項目・控除項目を上書きして別項目とし...
最初から用意されている支給項目・控除項目は各項目の特性に合わせて動作するようプログラムを組んでおります。 上書きしてしまうと意図しない動作をする可能性がありますので、上書きせず項目を新規作成してください。 (例)支給コード1「基本給」 月給者→マスター登録>>従業員設定>... 詳細表示
ネットde明細へ登録・公開した後に給与の修正が発生しました。どうすればいい...
給与システムで修正後に再度月次給与処理>給与明細書から「ネットde明細用にデータ作成」でアップしてください。 アップ後にネットde明細で明細登録をしていただければ上書きされます。 公開設定を既に行っている場合は公開設定は再登録不要です。 詳細表示
シフト制の事業所で休日カレンダーの登録が難しいです。どのようにすればいいですか?
マスタ>>休日カレンダー登録で休日の設定をせずに「登録」を押してください。 「20XX年のカレンダーが登録されていません」というメッセージが消えると登録完了し、365日が労働日として設定されます。 (この設定は会社・部署・従業員単位ごとに可能です。特定の従業員にのみ設定をしたい場合は部署ま... 詳細表示
給与システムで計算した結果をネットde明細へアップする手順を教えてください。
給与計算後、下記操作を行ってください。 【給与システムで行う手順】 ①給与計算>>月次給与処理>>給与明細書で選択用紙をA4カット紙(窓開封筒用)を選択し、 「ネットde明細用にデータを作成」「印刷せず作成」へチェックを入れ、「印刷」を押します。 ... 詳細表示
ネットde顧問で上部が空白が表示されて、画面が下にずれて表示されます。
表示しているブラウザの拡大率が100%以外である可能性があります。 拡大率を100%で設定することで、正常に表示されるかご確認ください。 【edgeの場合】 右上の設定など(・・・)≫ズームから変更することができます。 詳細表示
マスタ>就業時間登録のフレキシブルタイムを超えた分は日々残業時間として計算されます。 総務>月締め処理を行うと1か月の所定労働時間の清算を行います。 詳細表示
263件中 151 - 160 件を表示