
ネットde明細の閲覧を社内PC内からのアクセスのみに制限することはできますか?
申し訳ございませんが、閲覧する端末を限定することはできません。 詳細表示
アラート通知を既読に更新できるのは、届出の承認権限がある従業員と社労士となります。 そのため、ご自身の届出承認権限のない従業員は、アラート通知を既読に更新することはできません。 届出承認の権限がある従業員とは、マスタ≫承認権限登録で下記の権限がある方です。 残業時間、勤務間インターバルのアラート... 詳細表示
【WEB版】支給額・控除額にカーソルが入らず操作することができません。
支給額・控除額が入力できない場合2つ原因が考えられます。 ①画面左下に「当年の年末調整申告データが固定になっているため、給与の入力はできません」と表示されている場合 年末調整>> 年調データを入力する>>年末調整個別入力より「年調データを固定する」のチェ... 詳細表示
基礎控除額は48万円以外の場合のみ印字されます。 詳細表示
【WEB版】6月からの新しい住民税はどのタイミングで給与へ入力しますか?
新住民税を徴収する変更月へ月次繰越を行ったタイミングで行ってください。 マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の住民税徴収基準月は下記のように設定します。 5月締6月支払から新住民税を適用→支払月 6月締7月支払から新住民税を適用→締月 詳細表示
【WEB版】出力したファイルはデスクトップなどに保存できますか
可能です。 基本的にはどこでも出力は可能ですが、共有サーバーなどセキュリティなどの問題で保存できない場合は保存場所を変更してください。 詳細表示
顧問先がネットde受付で送信した内容をshalomで確認できますか
手続進捗管理>>通知確認>>ネットde受付依頼からご確認いただけます。 対象データにチェックを入れて「編集」を押します。 ※社労夢登録状態(下図左上)は取り込み前であれば「未登録」、取り込んだ後であれば「登録済み」を選択します。 表示された情報より更に詳細を確認す... 詳細表示
申し訳ございませんが、未払額(支払金額・源泉徴収税額の内書き)には対応しておりません。 詳細表示
ネットde明細のCSV取込を行った際に明細書に給与締日が反映しません。
ネットde明細でCSV取込を行った場合は明細書に給与締日は反映しない仕様です。 詳細表示
ネットde受付で「必要な添付書類」に反映する内容を変更したいです。
下記手順にて修正を行ってください。 ①Shalom≫システム設定を開きます。 ②マスタ管理≫手続進捗管理≫手続書類マスタを開きます。 ③編集したい手続きを選択し、添付資料欄に必要な添付資料の内容を入力・編集して登録します。 詳細表示
263件中 231 - 240 件を表示