
下記の一覧から表示されているエラーメッセージを確認し、対処方法の内容を行ってください。 No 表示される警告、エラーメッセージ 原因、対処方法 1 カード登録が起動しています。 カード登録を終了してから打刻システムを起動してく... 詳細表示
shalom(給与含む)・MYNABOX・ネットde顧問(webブラウザ操作・カード指紋静脈機器での打刻)については対応しております。 windows11でカード指紋静脈で打刻を行う場合は以下のバージョンのみ対応しております。 カードde勤怠:Ver7.0以上 指紋de勤怠:Ver6.0以上 ... 詳細表示
インターネットがつながっているのにカードde勤怠(静脈de勤怠・指紋de勤...
下記原因が考えられます。 ①インターネットの接続が不安定になっている 打刻システムを終了・再起動で改善しないかご確認ください。 また、可能であれば無線(wi-fi)よりも有線での運用がより安定します。 ②お使いのセキュリティソフトがカードde勤怠(静脈de勤怠・指紋de勤怠... 詳細表示
ネットde明細の公開についてですが、公開日設定に指定した日の午前0時から公...
指定した日の午前0時から公開となります。 また、公開は日にちの指定のみとなっており、お時間の指定はできません。 詳細表示
ネットde顧問では「管理者」について3種類あります。 ①ログインID管理の「管理者」 ※「権限変更」より変更が可能です。 管理者権限では一般権限に加えて以下の操作が可能となります。 (社労士管理操作マニュアル39ページより抜粋) ... 詳細表示
①マスター登録>>事業所設定>>振出口座設定で事業所の送金元口座を設定します。 ※会社コードはFBデータを作成する上で必須です。銀行から顧問先へ配番された10桁のコードを入力します。 ②マスター登録>>従業員設定>>振込設定で振込... 詳細表示
ログイン時に2つの要素を用いて認証をする仕組みです。 IDとパスワード以外の要素を認証に用いることで第三者によるなりすましを防げる可能性を高めることができます。 弊社はスマートフォンアプリの「Google Authenticator」またはPCブラウザの拡張機能の「Authenticator」を使用して6桁の... 詳細表示
ネットde就業と給与計算の両方を使用している場合、有給はどのように管理しますか。
ネットde就業と給与計算の有給は連動していません。 下記手順にてネットde就業で管理した有給を給与計算に反映させてください。 ネットde就業の有給設定については、よくある質問の「ネットde就業で有給を管理したいので、設定方法を教えてください。 」をご確認ください。 【給与計算の操作】 ①マスター登録≫... 詳細表示
2要素認証を異なるブラウザでそれぞれ利用することはできますか
それぞれのブラウザにAuthenticatorをインストールし、ブラウザからアカウントをバックアップ→バックアップ復元することで可能です。 操作方法については表題は異なりますが、以下FAQと同じ操作ですのでご確認ください。 2要素認証を1つのID+複数のPCで使用することはできますか 詳細表示
マスタタブの「休暇制度-有給休暇-自動付与」が「有」になっているかご確認ください。 会社・部署・従業員にそれぞれ設定が存在し、会社<部署<従業員の順に優先して設定を参照します。 会社が「有」従業員が「無」になっていると従業員の設定が優先されるため判定は「無」となります。 有給が「0日」で... 詳細表示
263件中 21 - 30 件を表示