以下が比較表となります。 2要素認証を行わず利用できる機能・・・ネットde就業の打刻(+社労士事務所の設定により「メイン」タブのネットde就業の届出申請など)・ネットde明細の閲覧 2要素認証が必要な機能…上記以外のネットde顧問の機能 (ネットde就業の届出申請などを2要素認証なしで顧問先様が... 詳細表示
ブラウザのキャッシュが溜まっており、正常に読み込めていない可能性があります。 ブラウザのキャッシュクリアを行ってください。 キャッシュクリア後はブラウザのタブをすべて閉じ、完全に終了した状態にしてからもう1度ブラウザを起動して初期設定をお試しください。 よく使用されているブラウザのキャッシュクリアの... 詳細表示
ネットde就業でスマートフォン打刻をした場合、位置情報を取得することはでき...
マスタ≫会社(部署、従業員)≫打刻の制御でスマートフォン打刻を「許可する」、「位置情報(GPS)を取得する」を選択して登録することで可能です。 位置情報を取得する場合、スマートフォン側でも位置情報を許可する設定を行う必要があります。 ※位置情報の設定は、スマートフォンの端末やブラウザに... 詳細表示
ネットde明細の公開についてですが、公開日設定に指定した日の午前0時から公...
指定した日の午前0時から公開となります。 また、公開は日にちの指定のみとなっており、お時間の指定はできません。 詳細表示
新入社員が入社しました。新入社員がネットde顧問を利用するために必要な操作...
社労夢で従業員台帳を登録のうえ、下記操作を行ってください。 ①ログインID管理でID発行 ②ライセンス管理で使用するアプリを「使用」にする ※各アプリごとに「使用者選択」で利用する(アイコンを表示する)従業員を選択して「使用」を押します。 ※この操作... 詳細表示
2要素認証を導入した場合、毎回ログインでコード入力が必要になりますか
社労士専用のネットde顧問(Aから始まるIDでログイン)は毎回必要です。 従業員用ネットde顧問(Bから始まるIDでログイン)ではログイン時に選択画面が表示されます。 「就業打刻・明細閲覧のみ利用する」を選択すると、ライセンス管理で「使用」設定されているアプリアイコンが表示され、ネットde就業の打刻機能、ネッ... 詳細表示
源泉徴収票の摘要欄に「氏名(同配)」と表示される条件は以下の通りです。 詳細表示
休日出勤届と代休届を同時申請しましたが、「代休の残日数が不足しています。」...
総務>>休暇管理の代休残日数が不足しているため発生しているエラーです。 休日出勤届と代休届を同時申請した場合、代休の残日数は自動付与されますが、付与されるには下記条件があります。 【1】休日出勤届と代休届を同時申請をしている。 休日出勤届の申請時に代休届を同時に申請します。 休日出勤届にて... 詳細表示
打刻時に何等かの原因でエラーとなり、その後の打刻についてもローカルに保存されていることが考えられます。 下図流れでエラーを解消して頂く必要がございます。 ①打刻システムをインストールしているPC画面のスタートボタン≫ すべてのプログラムから「●●de勤怠-打刻システム」の「管理者メンテナ... 詳細表示
インターネットがつながっているのにカードde勤怠(静脈de勤怠・指紋de勤...
下記原因が考えられます。 ①インターネットの接続が不安定になっている 打刻システムを終了・再起動で改善しないかご確認ください。 また、可能であれば無線(wi-fi)よりも有線での運用がより安定します。 ②お使いのセキュリティソフトがカードde勤怠(静脈de勤怠・指紋de勤怠... 詳細表示
261件中 31 - 40 件を表示