マスタ>>休暇設定で任意に作成した届出の集計はshalomへ連携できますか
shalomの月次給与処理>>給与計算>>給与計算取込のネットde就業の「取込」からは「特別休暇」という大枠での取り込みはできますが、任意に作成した届出のみの集計結果の取り込みはできません。 (例)「特別休暇(無給)」の3つの届出を申請 ・特別休暇(無給)-夏季休暇... 詳細表示
マスタ>>休暇設定で任意に作成した届出は勤務表ではどのように表示されますか
2月1日が任意に作成した「夏季休暇」という休暇届出です。 2月2日が初期項目としてある「特別休暇(無給)」です。 何を申請したかは備考欄から判断ができます。 勤務表の最下部のリンクをクリックすると1か月の集計と、マスタ>>休暇設定で残日数を管理する設定にしており、 ... 詳細表示
随時処理≫住民税入力≫住民税一括入力≫印刷から住民税の一覧表が印刷できます。 詳細表示
【WEB版】6月からの新しい住民税はどのタイミングで給与へ入力しますか?
新住民税を徴収する変更月へ月次繰越を行ったタイミングで行ってください。 マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の住民税徴収基準月は下記のように設定します。 5月締6月支払から新住民税を適用→支払月 6月締7月支払から新住民税を適用→締月 詳細表示
【WEB版】支給額・控除額にカーソルが入らず操作することができません。
支給額・控除額が入力できない場合2つ原因が考えられます。 ①画面左下に「当年の年末調整申告データが固定になっているため、給与の入力はできません」と表示されている場合 年末調整>> 年調データを入力する>>年末調整個別入力より「年調データを固定する」のチェ... 詳細表示
社労士側から顧問先へ送信した場合、閲覧だけで既読がつきますが、顧問先から社労士側へはログイン後上部の「連絡ホットライン」から対象の問い合わせに返信することで既読となります。 詳細表示
Microsoft Officeが入っていないPCでもカード・静脈・指紋d...
利用可能です。 詳細表示
ネットde受付で顧問先と個人番号の受け渡しをすることはできますか?
ネットde受付では送信内容が残るため、個人番号の受け渡しは推奨しておりません。 大変申し訳ございませんが、ネットde顧問上以外でのやりとりをお願いいたします。 詳細表示
ネットde明細の明細書に所属名や部署名を表示することができますか。
申し訳ございませんが、所属名や部署名を表示することはできません。 詳細表示
ネットde就業に現在の従業員の有給情報(付与日・残日数など)を取り込むこと...
申し訳ございませんが、ネットde就業には取込機能がございません。 データ登録は、手入力で行う方法のみとなります。 詳細表示
261件中 41 - 50 件を表示