
2要素認証を使用せずに仮パスワードのまま利用することはできますか
2024年6月5日のバージョンアップにより初期パスワード・再発行後の仮パスワード状態で「ログイン」をクリックすると最初にパスワード変更画面が表示されるようになりました。 これにより初期パスワード・仮パスワードのままご利用はできなくなりましたが、2要素認証を使用せずにパスワード変更が可能となりました。 詳細表示
ブラウザのキャッシュが溜まっており、正常に読み込めていない可能性があります。 ブラウザのキャッシュクリアを行ってください。 キャッシュクリア後はブラウザのタブをすべて閉じ、完全に終了した状態にしてからもう1度ブラウザを起動して初期設定をお試しください。 よく使用されているブラウザのキャッシュクリアの... 詳細表示
承認済みの届出は取り下げが行えないため、下記手順にて届出を削除してください。 ①上長≫届出承認を開きます。 ②承認済情報にチェックをつけ、届出対象日の月度を入力します。 従業員が多い場合は、部署・従業員にて対象者を選択します。 ③表示ボタンを押すことで届出が表示されますので、選択欄にチェ... 詳細表示
静脈de勤怠で、エラー詳細番号:33751050 と表示され打刻できません。
エラー詳細番号:33751050のエラーは静脈データ形式が混在している場合に表示されるエラーです。 静脈de勤怠Ver3から静脈データ形式の新型式(R形式)を扱えるようになりました。 以前までのバージョン(Ver2以前)で静脈登録しているデータ形式は旧型式(I形式)となっており、 新型式(R形式)と旧型... 詳細表示
以下が比較表となります。 2要素認証を行わず利用できる機能・・・ネットde就業の打刻(+社労士事務所の設定により「メイン」タブのネットde就業の届出申請など)・ネットde明細の閲覧 2要素認証が必要な機能…上記以外のネットde顧問の機能 (ネットde就業の届出申請などを2要素認証なしで顧問先様が... 詳細表示
2要素認証を1つのPC+複数のIDで使用することはできますか
可能です。 ログインするアカウントごとに初期設定が必要となります。 2要素認証開始後初めてログインをするアカウントはQRコードが表示されますので初期設定を行ってください。 初期設定が完了すると下図のように初期設定を行った複数のIDが連なり表示されます。 必須の設定ではないですが、複数のコードが表示されるた... 詳細表示
【WEB版】eLTAXやe-Taxで読み込む給与支払報告書などのデータは、...
Shalomでは、eLTAXやe-Taxで読み込ませるための給与支払報告書などのデータを出力することができます。 操作方法は、よくある質問の「【WEB版】光ディスク提出用データ作成の操作方法を教えてください。 」をご確認ください。 詳細表示
ネットde就業で有給を取得した日の労働時間は何の時間が反映しますか。
有給を取得して反映する労働時間は、その日に設定されているシフトの就業時間を反映します。 有給の労働時間が異なる場合は、設定を確認、修正してください。 確認方法 ①上長≫シフト管理にて有給取得日に設定している就業時間のパターンを確認します。 ②マスタ≫就業時間登録にて①で設定されてい... 詳細表示
源泉徴収票の摘要欄に「氏名(同配)」と表示される条件は以下の通りです。 詳細表示
ネットde就業で有給の付与や消化、残日数の管理は行いませんが、有給の届出を...
下記の設定を行うことで有給を管理せずに届出を申請・承認することは可能です。 ただし、届出の申請は上長≫届出代理提出からのみとなり、従業員本人がメイン画面から届出を申請することはできません。 従業員本人が申請するには、総務≫休暇管理で有給の付与がされていることが条件となり、残日数の管理も必要となります。... 詳細表示
263件中 51 - 60 件を表示