ZIP形式で保存された公文書ファイルを解凍するとファイル名が文字化けする。
ご利用されている解凍ソフトとの相性の問題でファイル名が文字化けするケースがございます。 Windows標準ツールによる解凍作業を行うことで文字化けは回避可能でございます。 以下に操作手順をご案内いたします。 ①zipファイルを右クリックします。 ②プログラムから開く⇒エ... 詳細表示
離職票・健康保険任意継続・退職証明書の選択は社労夢で確認できますか。
手続進捗管理≫通知確認≫ネットde受付依頼のメニューで確認可能です。 ①対象の受付をクリックして選択し「編集(E)」ボタンを押します。(対象の受付をダブルクリックでも可能) ②ネットde受付データ編集画面が開くので「詳細画面」ボタンを押します。 ③... 詳細表示
システム運用設定のアラート通知を有効にするとどこにアラート通知が表示されますか?
システム運用設定の通知設定にてアラート通知を有効にするにチェックをした場合、システム起動時に提出期限通知が表示されます。 下記いずれか一方のみ設定をすることが可能です。 ・提出期限を過ぎた手続を有効にする。 ・提出期限より〇日前の手続きを通知する。 提出期限を過ぎた手続を通知す... 詳細表示
手続進捗管理>>新規手続>>申請手続作成で受付担当者に従業員を追加したい場...
システム設定>>システム管理>>基本設定登録の職員欄に入力して頂くと反映します。 受付担当者に反映する社労士の氏名はシステム設定>>システム管理>>その他>>社会保険労務士一覧の社労士名が反映します。 詳細表示
育児休業請求者管理台帳に対象者が表示されるには特定の受付区分で受付管理台帳への登録が必要になります。 受付管理台帳への登録は手続進捗管理>>申請手続作成から行います。 ①出産②育児休業(開始)③育児休業(延長1)④育児休業(延長2)⑤育児休業(終了)⑥育児休業給付⑦育児休業給付(延長)の7... 詳細表示
顧問先がネットde受付で登録をすると通知が来るように設定できますか
手続進捗管理>>ユーザー設定>>システム運用設定>>ネットde受付設定の受付確認間隔を1分以上で設定すると、 顧問先がネットde受付を登録されると下記のような通知が表示されます。 (0分の設定をすると通知は表示されません) 開くをクリックするとネットde受付依頼確認画面に... 詳細表示
電子申請データを作成したら自動で手続進捗>受付管理台帳に自動で手続データは...
手続進捗管理>>ユーザー設定>>システム運用設定のオプションタブ「手続データの自動作成を有効にする」へチェックを入れてください。 電子申請データ作成後にどの手続きを自動作成するか確認するポップアップが表示されるようになります。 チェックを入れて「OK」を押すことで手続進捗>... 詳細表示
入社や退社などの顧問先からの依頼を手動で手続進捗の受付管理台帳に登録するこ...
手続進捗管理>>新規手続>>申請手続作成より可能です。 下記順に操作を行ってください。 ①受付分を選択 ②対象者を選択(算定などの受付区分の場合は事業所のみ可) ③不要な書類にチェックを外す(登録時に削除されます) ④登録を押す ※赤枠は入力必須... 詳細表示
システム管理>>マスタ管理>>手続進捗管理>>受付手続マスタで事業所ごとに...
受付手続マスタの事業所別設定をクリックします。 受付手続個別マスタの画面にて事業所と受付区分を選択し『マスタ取得』をクリックします。 有効欄のチェックを外して頂き登録することで事業所ごとに変更頂くことが可能です。 詳細表示
すべての手続書類に完了日が入ると自動で「終了」になります。 「終了」になると受付管理台帳で非表示となります。 ※一部の日付は電子申請と連動し、自動反映しますが完了日は手動で入力いただく必要があります。 詳細表示
18件中 1 - 10 件を表示