労働保険の保険関係成立届を電子申請で行ったのですが、エラーになります。
画像のエラーはe-Govの仕様により、労働保険成立関係届(継続)の中の、 (17)住所<カナ>(項3)に数字が入っていることによって出るエラーです。 一部地域の長い住所等に対応するために、電子申請の仕様では区分けがされずに出力されます。 社労夢の仕様上... 詳細表示
月別確定賃金入力で自動配置ボタンを押下しても人数・金額が正しく反映されません。
基本台帳>従業員台帳管理>賃金データ入力画面にて、該当の労働保険番号が入力されているか、 常時使用や役員などの労働者種類が該当のところに☑が表示されているか、 労保月度・雇用月度が正しいかどうか等をご確認ください。 給与計算処理または賃金データ入力画面への直接... 詳細表示
賃金データに通勤費(非按分)がありますが、これはどこに影響がでますか?また...
はじめに【非按分とは?】 例えば、6か月ごとに通勤費定期代(1か月1万円で6万円)を支給する方がいるとします。 この場合に 1か月あたりの通勤手当1万円を、各月登録する場合は按分になります。 支給した月に全額6万円を登録する場合は非按分に入力します。 ※非按分に入... 詳細表示
以下、各設定箇所をご確認をお願いします。 ①システム設定⚙>>システム管理>>ユーザー登録>>役割 役割名をクリックし、詳細画面のオプション欄のチェックが外れている。 ②事業所台帳>>事業所情報>>担当社労士欄が... 詳細表示
メリット適用の事業所の事務組合・個別の労働保険の入力方法について以下をご確認ください。 継続事業と一括有期事業で操作方法が異なります。 【継続事業のメリットの登録方法】 ≪事務組合の場合≫ 事務組合>>マスタ年更≫組合員入力を開きます。※事業所台帳>>事務組合情... 詳細表示
一般特掲区分とは、雇用保険料率を判断する区分の為、保険関係区分が労災のみをご選択頂いている場合は選択ができません。 詳細表示
一括有期事業報告書・一括有期事業総括表の印刷が3部必要です。3部まとめて印...
3部まとめての印字は出来かねます。 その為、初回印刷時は、「事業主控」」と「提出用」両方チェックを入れて印刷をしていただき、 その後、必要部数に応じて「提出用」のみにチェックを入れて必要な枚数分印刷をお願いします。 詳細表示
期中で廃止処理をされる場合は、労働保険>>随時処理/印刷>>期中概算・確定申告書から入力します。 画面が表示されましたら、各項目を入力し登録ボタンで保存します。 各項目については以下の通りです。 項番 項目名 説明 ... 詳細表示
月別確定賃金入力で自動配置を押し集計をかけましたが、平均人数が誤っています。
お問い合わせにあるように平均人数が異なる場合は、 委託年月日又は解除年月日が未入力か登録された年月日が誤っている可能性があります、 【どうして委託年月日又は解除年月日の確認が必要か?】 平均人数を算出する際、対象労働保険番号の委託年月日から解除年月日の月数で割るプログラムが動いていま... 詳細表示
一括有期有期事業入力をしようとすると「対象データが存在しません。」とエラー...
基本台帳→事業所台帳管理→事業所一覧→労働保険・事務組合より 該当の労働保険番号を選択し「詳細」を押下し、下記内容が正しく登録されているかどうかご確認ください。 保険関係区分:労災保険のみ になっているか 業種:35~38 が選択されているか 一般特掲区分:建設業 が選択されている... 詳細表示
23件中 1 - 10 件を表示