被保険者区分の「パート扱いする者」と「短時間労働者」の違いは何ですか。
被保険者区分の「パート扱いする者」と「短時間労働者」は該当する条件が異なります。 以下の日本年金機構「令和4年度 算定基礎届の記入・提出ガイドブック」の引用文から 「パート扱いする者」は(6)、「短時間労働者」は(7)の内容をご確認ください。 被保険者区分の影響については、よくある質問の... 詳細表示
従業員台帳≫社会保険≫「被保険者区分」の選択は、何に影響しますか。
算定基礎届や月額変更届での基準日数の判定に使用します。 被保険者区分ごとの基準日数は、以下の通りです。 【算定基礎届】 0:一般の被保険者・・・17日 1:パート扱いする者・・・17日以上の月があれば17日、なければ15日 2:短時間労働者・・・11日 【月額... 詳細表示
賞与の支給が同月に2回ある場合の賃金データの取込方法を教えてください
賃金データ取り込みで賃金タイプを「賞与」を選択している場合、支給月度で選択した月が賞与の何回目かに該当します。 同月に複数回の支給があった場合は2回目の賞与を次の回数に該当する支給月度を指定して取り込みを行う必要がございます。 詳細表示
賃金データ入力のCSV取込で「エラーが発生したため登録・更新処理が中断され...
基本台帳≫従業員台帳管理≫賃金データ入力でCSV取込をしています。 「登録」を押すと、以下のエラーが表示されて取込ができません。 エラーが発生したため登録・更新処理が中断されました。(400) (CM0022W-200)そのはすでに登録済みです。登録できません。 詳細表示
以下、各設定箇所をご確認をお願いします。 ①システム設定⚙>>システム管理>>ユーザー登録>>役割 役割名をクリックし、詳細画面のオプション欄のチェックが外れている。 ②事業所台帳>>事業所情報>>担当社労士欄が... 詳細表示
事業所台帳>>労働保険詳細・事務組合詳細の常時使用労働者数欄が手入力ができ...
■ 常時使用労働者数 個別の労働保険:労働保険>>年更処理/印刷>>概算・確定申告書の確定年度の労災の人数 ※期中概算・確定申告書から入力した概算年度の人数は反映されません。 事務組合:事務組合>>マスタ・年更>>算定基礎賃金入力の確定年度の労災の... 詳細表示
従業員台帳≫健康保険と厚生年金のプルダウンをテキスト取込で設定できますか。
以下の項目名と内容を取り込むことで健康保険と厚生年金のプルダウンを設定することができます。 ※事前に事業所台帳≫社会保険≫健康保険と厚生年金の情報を登録しておく必要があります。 ①健康保険加入種類 1:協会けんぽ、2:健康保険組合、3:その他 ②協会けんぽコード ... 詳細表示
二以上勤務者の事業所台帳並びに従業員台帳の登録方法を教えてください。
事業所台帳 ①健康保険情報を二以上勤務者の管轄の健康保険料情報を登録します。 事例は大阪支部と兵庫支部の2支部を登録 従業員台帳 社会保険詳細情報を表示 ①健康保険に支部欄を主たる事業所管轄の協会けんぽ支部に変更 ②2社勤務区分欄の入力 ... 詳細表示
従業員台帳の「70歳以上被用者」設定について教えてください。
事業所に70歳以上の従業員がいる場合、70歳以上被用者の設定が必要となります。 協会けんぽと組合管掌によって登録内容が異なります。 下記の操作を行った後に登録ボタンを押してください。 協会けんぽの場合 【70~74歳の従業員の設定】 70歳以上被用者欄の『70歳以上被用者... 詳細表示
給与計算結果を社労夢へ取り込む際、従業員コードでなく従業員名をキーにしてC...
社労夢の賃金データへの取り込みは従業員名をキーにして取り込むことができます。 その際には全角半角など、苗字と名前の間のスペースも含め完全一致である必要があります。 給与への取り込みは従業員コードが必須になります。 詳細表示
45件中 1 - 10 件を表示