以下、各設定箇所をご確認をお願いします。 ①システム設定⚙>>システム管理>>ユーザー登録>>役割 役割名をクリックし、詳細画面のオプション欄のチェックが外れている。 ②事業所台帳>>事業所情報>>担当社労士欄が... 詳細表示
賃金データ入力 CSV取込時に警告が表示され取込ができません。
作成頂いたCSVデータの金額書式がカンマ区切り(以下画面参照)の書式になっている場合、取込ができません。 金額の値をセルの書式設定で数値に変換頂き取込頂きますようお願い致します。 セルの書式設定の変更については、以下のとおりです。 ①変更する値を範囲選択頂き、右ク... 詳細表示
従業員台帳≫社会保険≫「被保険者区分」の選択は、何に影響しますか。
算定基礎届や月額変更届での基準日数の判定に使用します。 被保険者区分ごとの基準日数は、以下の通りです。 【算定基礎届】 0:一般の被保険者・・・17日 1:パート扱いする者・・・17日以上の月があれば17日、なければ15日 2:短時間労働者・・・11日 【月額... 詳細表示
給与計算結果を社労夢へ取り込む際、従業員コードでなく従業員名をキーにしてC...
社労夢の賃金データへの取り込みは従業員名をキーにして取り込むことができます。 その際には全角半角など、苗字と名前の間のスペースも含め完全一致である必要があります。 給与への取り込みは従業員コードが必須になります。 詳細表示
被保険者区分の「パート扱いする者」と「短時間労働者」の違いは何ですか。
被保険者区分の「パート扱いする者」と「短時間労働者」は該当する条件が異なります。 以下の日本年金機構「令和4年度 算定基礎届の記入・提出ガイドブック」の引用文から 「パート扱いする者」は(6)、「短時間労働者」は(7)の内容をご確認ください。 被保険者区分の影響については、よくある質問の... 詳細表示
45件中 41 - 45 件を表示