算定基礎届の「従前の標準報酬月額」などグレイアウトしている項目は手修正を行...
社会保険>>月変・算定入力/印刷>>算定月変手入力自動配置で手入力を行う項目を「手入力可能」に変更してください。 年間算定を行う従業員がいる事業所は「決定後の標準報酬月額」を手入力可能にしていると 従業員台帳の算定欄に正しくデータが反映しませんので「自動配置のみ」にしておいてく... 詳細表示
被扶養者異動届についてはレイアウトの関係上、基本情報のボタン位置が異なっています。 ※押した際の動作は他の申請と同じです。 詳細表示
被扶養者(異動)届の「被扶養者ではない配偶者の収入」はどこに入力しますか。
社会保険≫被扶養者(異動)届≫「扶養ではない配偶者の年収」に入力してください。 詳細表示
大変申し訳ございませんが、印刷・電子申請ともに対応しておりません。 詳細表示
社会保険>>各種印刷 一部の従業員を複数選択して印刷はできますか。
①連続に表示されている従業員様を選択して印刷されたい場合 一人目の従業員をご選択頂いた後に、キーボードのシフトキーを押下したまま、印刷されたい最後の方を選択頂き 着色行選択ボタンを押下します。 ②ランダムに複数の従業員様を選択して印刷されたい場合 一人目の従業員をご選択... 詳細表示
以下の登録内容をご確認お願いいたします。 ①従業員台帳>>報酬履歴欄に試算月に対して従前の情報(算定・月変・取得)が登録されていない。 ②印刷条件の月変の判断が「固定賃金の変動(4か月)」をご選択している場合 基本台帳>>従業員台帳管理>>賃金データ入力に、試算月からみて4か月前の支給賃... 詳細表示
大変申し訳ございませんが印刷・電子申請ともに対応しておりません。 紙ベースでの手書きでの提出またはe-Govホームページでの直接の申請をお願いいたします。 詳細表示
基礎日数が32日と表示されています。修正方法を教えてください。
2024年がうるう年のため、給与システムの締日が2/29ではなく2/28になっていることが考えられます。 締日が2/28になっているため、次月の対象期間が2/29~3/31となり基礎日数が32日になったと考えられます。 下記操作方法で修正を行ってください。 ①給与システムのマスター登録>>... 詳細表示
社会保険の産休・育休関連の届出は社労夢から電子申請できますか?
社労夢から電子申請・公文書取得まで完結することができます。 ※以前はe-GovがAPI申請に対応していなかったため社労夢から直接申請ができませんでしたが、e-GovがAPI対応をしたため2021/12社労夢でも対応いたしました。 ※API電子申請とは弊社のような民間の企業が開発した業務ソフトウェア... 詳細表示
現在対応しておりません。 お手数ではございますが、喪失届と取得届を別々に申請をお願いします。 詳細表示
55件中 11 - 20 件を表示