高齢給付・月額証明書の申請で「申請回数を入力してください」と出てしまいます。
社労夢では2回目以降の申請において履歴を管理するために申請回数欄を設けています。 電子申請では必須の項目ではないため【必須】の表示はありませんが、登録時に必ず入力が必要になります。 ※育児給付、介護給付も同様となります。 詳細表示
従業員台帳の雇用保険の備考に入れた内容はどこに反映されますか
雇用保険資格取得届における「備考(その他)」欄に反映されます。こちらは紙での出力時に反映される入力欄となっておりますので、電子申請に反映させたい場合は「電子申請備考」欄への入力をお願いいたします。 詳細表示
大変申し訳ございませんが、雇用保険適用事業所廃止届の対応はしておりません。 お手数ではございますが、e-Govホームページより電子申請等をご活用ください。 詳細表示
雇用保険の電子申請画面にある基本情報区分について教えてください。
事務組合に加入の事業所様の場合に使用する区分になります。 月額証明書を申請する時に事務組合として申請される場合は、事業主欄は事務組合情報を反映する為 基本情報の申請者・届出に関する情報も事務組合情報を反映して申請頂く必要があります。 それに対して給付申請をする時は、社労士事務所として申請する必要... 詳細表示
様式画面で個人番号を入力後、画面を閉じて再度開くと入力した個人番号が消えて...
個人番号の取り扱い上、Shalomに個人番号は保存しない仕様としております。 その為、画面上に入力し登録されたように見える個人番号は、続けて電子申請データを作成する場合は反映されますが、一度画面を閉じ、改めて画面を開きますと消去されたような状態となります。 不具合などではなく仕様によるもの... 詳細表示
対応しています。 雇用保険被保険者≫育児休業給付・月額証明書で申請種類を「出生時育児休業給付金」を選択して登録・ご申請ください。 詳細表示
以下設定内容並びに賃金データ入力画面の登録内容をご確認ください。 ◆雇用保険被保険者>>月額証明書設定 ・賃金自動配置指定で共通賃金データの雇用種別雇用保険事業所番号に沿って配置する こちらを選択されている場合は、賃金データ入力の労働保険の雇用区分の... 詳細表示
「過去に同一の子について出生時育児休業または育児休業取得の有無」はどこで設...
雇用保険被保険者≫育児給付・月額証明書で申請種類を「初回申請(分割取得)」を選択することで自動で「1」が反映します。 詳細表示
離職票・月額証明書の画面を開こうとすると警告ウィンドウが表示し、画面を開く...
雇用保険被保険者》月額証明書設定の登録をお願いいたします。 本設定は事業所毎に必要ですので、受入れ時や事業所で初めて申請を行う際に合わせて設定ください。 詳細表示
離職票で賃金を自動配置しても日給者・時給者の賃金が賃金B欄へ配置されません。
雇用保険被保険者>>月額証明書設定の「賃金支払いの様態が月給でない場合、固定的賃金を賃金Bに代入する」へ チェックを入れてください。 チェックを入れたうえで離職票を自動配置すると賃金Bへ配置されます。 詳細表示
27件中 11 - 20 件を表示