兼務役員様の場合は、以下どちらかの方法で入力をお願い致します。 ①社会保険欄・雇用保険欄・労働保険欄、それぞれ別々に対象となる賃金を入力を頂く。 ②賃金入力の反映の社会保険の賃金を労働保険・雇用保険に反映にチェックを入れて 社会保険欄の固定的賃金等を登録し、雇用・労働保険の賃金欄に反映した後に雇... 詳細表示
名称所在地変更届の事業主欄が本社ではなく支店の情報になります。
基本台帳≫事業所台帳管理≫事業所一覧≫事業所台帳≫労働保険情報より [事業主欄に出力する情報]で本社が選択されているかをご確認ください。 詳細表示
育児休業などで支給額が「0円」の人は、月別確定賃金入力でどのように集計され...
月別確定賃金入力で[自動配置]のボタンを押すと、「賃金データから自動配置します。よろしいですか?」と確認メッセージがでます。 この時、「支給額0円のデータを人数に含む。」のチェックを付けると、労災・雇用の人数どちらも含まれます。 チェックを外すと労災・雇用の人数どちらも含まれなくなります。 ... 詳細表示
2023年10月から始まるインボイス制度に対応する予定はありますか。
ShalomV5で2023年9月6日のバージョンアップで対応しました。 対応内容の詳細は、Shalom≫マニュアル(左上のMマーク)≫事務組合または報酬請求≫「インボイス対応」をご確認ください。 詳細表示
一般特掲区分とは、雇用保険料率を判断する区分の為、保険関係区分が労災のみをご選択頂いている場合は選択ができません。 詳細表示
期中概算・確定申告書 異動区分欄の概算申告が選択できません。
原因としては以下のことが考えられます。 ①事業所台帳>>労働保険詳細画面にて申告済概算保険料や人数が登録されている。 申告済概算保険料欄並びに人数欄は、前年度から継続している労働保険番号の前年度の概算保険料等を入力する箇所となりますので、 削除頂きますようお願いします。 ... 詳細表示
システム設定⚙>>システム管理>>労働保険>>海外派遣者入力区分の設定が必要です。 「海外派遣者入力画面で賃金合計を直接入力しない」を選択お願いします。 詳細表示
事業所台帳の労働保険情報で業種番号や料率を変えても期中概算・確定申告書の画...
期中概算・確定申告書で一度登録していると、登録した時点での業種番号や料率で固定されます。 その為、期中概算・確定申告書で登録をした後、事業所台帳の労働保険情報を修正した場合は反映されません。 後から事業所台帳の労働保険情報の修正を行った場合は、労働保険≫随時処理/印刷≫期中概算・確定申告書の画... 詳細表示
一括有期有期事業入力をしようとすると「対象データが存在しません。」とエラー...
基本台帳→事業所台帳管理→事業所一覧→労働保険・事務組合より 該当の労働保険番号を選択し「詳細」を押下し、下記内容が正しく登録されているかどうかご確認ください。 保険関係区分:労災保険のみ になっているか 業種:35~38 が選択されているか 一般特掲区分:建設業 が選択されている... 詳細表示
月別確定賃金入力で自動配置を押し集計をかけましたが、平均人数が誤っています。
お問い合わせにあるように平均人数が異なる場合は、 委託年月日又は解除年月日が未入力か登録された年月日が誤っている可能性があります、 【どうして委託年月日又は解除年月日の確認が必要か?】 平均人数を算出する際、対象労働保険番号の委託年月日から解除年月日の月数で割るプログラムが動いていま... 詳細表示
24件中 11 - 20 件を表示