月別確定賃金入力の自動配置で、賃金が0円の従業員はどのように反映されますか?
基本台帳>従業員台帳管理>賃金データ入力にて、賃金が0で登録されている従業員は、 月別確定賃金入力にて、自動配置すると労災・雇用どちらとも人数にカウントする仕様になっております。 ※労働局によっては、人数のカウント方法が異なる場合もあるようですので、その場合は直接手入力で修正をお願いします。 ※事務... 詳細表示
育児休業などで支給額が「0円」の人は、月別確定賃金入力でどのように集計され...
月別確定賃金入力で[自動配置]のボタンを押すと、「賃金データから自動配置します。よろしいですか?」と確認メッセージがでます。 この時、「支給額0円のデータを人数に含む。」のチェックを付けると、労災・雇用の人数どちらも含まれます。 チェックを外すと労災・雇用の人数どちらも含まれなくなります。 ... 詳細表示
月別確定賃金入力で高齢者ボタンより被保険者取込を操作しても反映されない
確定年度の4月1日現在 64歳以上の方が対象となります。 以下従業員台帳の各項目内容が正しく設定されているか確認をお願いします。 ① 従業員台帳>>従業員情報で生年月日、年齢を確認します。 ②雇用保険の加入区分のチェックが入っており、資格取得年月日が入力さ... 詳細表示
事業所台帳の労働保険情報で業種番号や料率を変えても期中概算・確定申告書の画...
期中概算・確定申告書で一度登録していると、登録した時点での業種番号や料率で固定されます。 その為、期中概算・確定申告書で登録をした後、事業所台帳の労働保険情報を修正した場合は反映されません。 後から事業所台帳の労働保険情報の修正を行った場合は、労働保険≫随時処理/印刷≫期中概算・確定申告書の画... 詳細表示
24件中 21 - 24 件を表示