
兼務役員様の場合は、以下どちらかの方法で入力をお願い致します。 ①社会保険欄・雇用保険欄・労働保険欄、それぞれ別々に対象となる賃金を入力を頂く。 ②賃金入力の反映の社会保険の賃金を労働保険・雇用保険に反映にチェックを入れて 社会保険欄の固定的賃金等を登録し、雇用・労働保険の賃金欄に反映した後に雇... 詳細表示
月別確定賃金入力で高齢者ボタンより被保険者取込を操作しても反映されない
確定年度の4月1日現在 64歳以上の方が対象となります。 以下従業員台帳の各項目内容が正しく設定されているか確認をお願いします。 ① 従業員台帳>>従業員情報で生年月日、年齢を確認します。 ②雇用保険の加入区分のチェックが入っており、資格取得年月日が入力さ... 詳細表示
①事務組合>>マスタ・年更>>月別確定賃金入力から該当の適用コード・枝番を入力し画面表示後 画面右下のCSV出力ボタンからデータを出力 ②①で出力したデータを雛形として使用頂き、人数賃金等を入力頂く ※合計値の登録は不要です。 ③事務組合&g... 詳細表示
入金処理をした組合員の情報が、未徴収事業所一覧に印刷されます。
個別入金還付入力の仕様上、入金額は、各項目列ごとに入金額をご登録頂き未収額欄が0になるように登録必要がございます。 登録後は未収額欄が0になっていることを確認し、未徴収事業所一覧をご確認ください。 例:10月31日に拠出金、1期、2期の保険料をまとめて徴収された場合の入力例 詳細表示
期中増減>>印刷>>申告書内訳 合計額欄の当初の金額が正しく反映されません。
年度更新以降に減額又は増額の訂正申告後、2回目の減額又は増額申告をされる場合ですが、 直近に期中増減入力でご登録された組合員様の異動年月日をどちらかに入力頂く必要があります。 直近の期中申告が増額・減額両方されている場合は、増額・減額欄両方に直近に日付を入力をお願いします。 以下事例は、... 詳細表示
事務組合の場合、適用コード・枝番号は重複登録ができません。 考えらえる原因としては、別の事業所コードで既に登録している適用コード・枝番号を入力されていると思われます。 確認方法は、事務組合>>マスタ・年更>>組合員入力で、該当の適用コード・枝番号で検索頂き、 表示... 詳細表示
個別入金還付入力画面で該当の事務組合コード・適用コード・枝番を入力して該当のデータを表示します。 ◆各項目毎に入金登録をする方法 ①入金年月日に徴収した年月日を入力 ➁費目区分 ③期区分を選択 ④入金額を入力し登録ボタンを押下 上記の画像の内容で登録ボ... 詳細表示
領収書ハガキを印刷するときに「事業所コード」が印字され「労働保険番号」が印...
事務組合→徴収/納付→印刷→領収書ハガキより 同一事業所の合算の「印刷コード指定」を押下し労働保険番号を選択してください。 詳細表示
概算確定申告書や一般拠出金申告書内訳を印刷した際に、前年に委託解除した事業...
委託解除済みの事業所の一般拠出金を印字しないためには以下の条件を満たしている必要がございます。 1.組合員入力の解除事由欄において「申告日付」が入力されていること 2.それぞれの帳票の印刷時、減額訂正に関する印字のチェックがされていること ・概算確定申告書 →... 詳細表示
納入通知書 手数料を徴収する為、予備欄の名称を手数料に変更はできますか。
●年度更新時 徴収/納付>>印刷>>納入通知書 手数料等の印刷をするをご選択頂き、 予備欄印刷文字欄に印字したい項目名を入力頂きますと印刷に反映されます。 文字数は全角16文字まで ●期中増減入力時 期中増減>>印刷>&... 詳細表示
71件中 21 - 30 件を表示