事務組合の場合、適用コード・枝番号は重複登録ができません。 考えらえる原因としては、別の事業所コードで既に登録している適用コード・枝番号を入力されていると思われます。 確認方法は、事務組合>>マスタ・年更>>組合員入力で、該当の適用コード・枝番号で検索頂き、 表示... 詳細表示
一括有期事業報告書・一括有期事業総括表の印刷が3部必要です。3部まとめて印...
3部まとめての印字は出来かねます。 その為、初回印刷時は、「事業主控」」と「提出用」両方チェックを入れて印刷をしていただき、 その後、必要部数に応じて「提出用」のみにチェックを入れて必要な枚数分印刷をお願いします。 詳細表示
一般特掲区分とは、雇用保険料率を判断する区分の為、保険関係区分が労災のみをご選択頂いている場合は選択ができません。 詳細表示
事務組合≫マスタ・年更≫適用徴収データ作成から出力することが可能です。 該当の労働保険番号にチェックを入れ、データ作成を行ってください。 ※一般拠出金、CSV出力指定のチェックは、労働局によりどう出力すべきか判断が異なります。 事前に労働局へ確認しチェックの付け外しをしてください。 ... 詳細表示
領収書ハガキを印刷するときに「事業所コード」が印字され「労働保険番号」が印...
事務組合→徴収/納付→印刷→領収書ハガキより 同一事業所の合算の「印刷コード指定」を押下し労働保険番号を選択してください。 詳細表示
期中委託解除を期中増減入力で登録をしましたが、納入通知書に還付額欄が反映さ...
事務組合>>徴収/納付>>個別入金還付入力画面にて、 年度更新時に計算した徴収保険料が正しく入金処理がされていることが必要となります。 例) 年度更新時の概算保険料は145,000円、3期分割で1期分まで徴収・納付完了した後に委託解除となり、 概算年度の充当... 詳細表示
算定基礎賃金入力の画面で、労働保険料・雇用保険料を手入力したいのですが入力...
事務組合>マスタ・年更>組合員入力にて、該当の事業所情報を出します。 画面上の右側に「確定メリット/概算メリット」の入力欄へ数字の「9」を入れることで、 算定基礎賃金入力にて、労働保険料・雇用保険料を手入力することが可能になります。 詳細表示
①期中増減入力 概算年度の期の途中に加入された特別加入者様は、期中増減入力画面から情報を入力します。 ②事務組合>>随時印刷>>労災加入者証を選択します。 1、範囲指定を選択し、登録した適用コード・枝番号を入力します。 2、用紙の指定:労災加入者証(... 詳細表示
メリット適用の事業所の事務組合・個別の労働保険の入力方法について以下をご確認ください。 継続事業と一括有期事業で操作方法が異なります。 【継続事業のメリットの登録方法】 ≪事務組合の場合≫ 事務組合>>マスタ年更≫組合員入力を開きます。※事業所台帳>>事務組合情... 詳細表示
兼務役員様の場合は、以下どちらかの方法で入力をお願い致します。 ①社会保険欄・雇用保険欄・労働保険欄、それぞれ別々に対象となる賃金を入力を頂く。 ②賃金入力の反映の社会保険の賃金を労働保険・雇用保険に反映にチェックを入れて 社会保険欄の固定的賃金等を登録し、雇用・労働保険の賃金欄に反映した後に雇... 詳細表示
75件中 51 - 60 件を表示